Go to the content

Material Details - All Items

タイトル かしこい脳が育つ!1話5分おんどく名作
タイトルヨミ カシコイ/ノウ/ガ/ソダツ/イチワ/ゴフン/オンドク/メイサク
タイトル標目(ローマ字形) Kashikoi/no/ga/sodatsu/ichiwa/gofun/ondoku/meisaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カシコイ/ノウ/ガ/ソダツ/1ワ/5フン/オンドク/メイサク
巻次 1年生
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 730016500000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
著者 加藤/俊徳∥監修
著者ヨミ カトウ,トシノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤/俊徳
著者標目(ローマ字形) Kato,Toshinori
記述形典拠コード 110004461690000
著者標目(統一形典拠コード) 110004461690000
著者 北川/チハル∥文
著者ヨミ キタガワ,チハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 北川/チハル
著者標目(ローマ字形) Kitagawa,Chiharu
記述形典拠コード 110003821380000
著者標目(統一形典拠コード) 110003821380000
件名標目(漢字形) 朗読法
件名標目(カタカナ形) ロウドクホウ
件名標目(ローマ字形) Rodokuho
件名標目(典拠コード) 511486400000000
学習件名標目(カタカナ形) ロウドクホウ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Rodokuho
学習件名標目(漢字形) 朗読法
学習件名標目(典拠コード) 540396300000000
学習件名標目(カタカナ形) ヨミカタ
学習件名標目(ローマ字形) Yomikata
学習件名標目(漢字形) 読み方
学習件名標目(典拠コード) 540535000000000
出版者 世界文化ブックス
出版者ヨミ セカイ/ブンカ/ブックス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sekai/Bunka/Bukkusu
出版典拠コード 310000179130005
出版者 世界文化社(発売)
出版者ヨミ セカイ/ブンカシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sekai/Bunkasha
出版典拠コード 310000179130000
本体価格 \1000
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.8
ISBN 978-4-418-22835-5
ISBNに対応する出版年月 2022.8
TRCMARCNo. 22030770
関連TRC 電子 MARC № 233071200000
『週刊新刊全点案内』号数 2270
出版地,頒布地等 〔東京〕
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.8
ページ数等 159p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 809.4
図書記号
巻冊記号 1
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3873
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202208
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
NDC10版 809.4
内容紹介 文を読むのが苦手な子どものために脳が活性化する工夫を凝らした音読の本。小学1年で読んでおきたい12の名作を収録。本文に「おんどくサポートマーク」付き。脳タイプ診断、ジャケット袖に切り取り式のしおりあり。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220803
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220803 2022 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0002
最終更新日付 20230929
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
配本回数 1配
利用対象 B1
ISBN(13) 978-4-418-22835-5
児童内容紹介 日本と世界(せかい)の名作を“おんどく”しながら、読む力の土台となる“聞く力”を伸(の)ばしましょう。「一すんぼうし」「きたかぜとたいよう」など12の名作をしょうかい。本文には、文の区切(くぎ)りが一目でわかり、つかえ・読みとばし・読みまちがいがなくなる「おんどくサポートマーク」がついています。
Go to the top of this page