Go to the content

Material Details - All Items

タイトル ずかん貝のからだ
タイトルヨミ ズカン/カイ/ノ/カラダ
タイトル標目(ローマ字形) Zukan/kai/no/karada
サブタイトル 見ながら学習調べてなっとく
サブタイトルヨミ ミナガラ/ガクシュウ/シラベテ/ナットク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Minagara/gakushu/shirabete/nattoku
著者 清水/洋美∥文
著者ヨミ シミズ,ヒロミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 清水/洋美
著者標目(ローマ字形) Shimizu,Hiromi
記述形典拠コード 110003840050000
著者標目(統一形典拠コード) 110003840050000
著者標目(著者紹介) 出版社勤務ののち、フリーランスで児童書を中心に本の編集・執筆を手がける。著書に「細胞タウン大冒険」「ずかん数字」など。
著者 友永/たろ∥絵
著者ヨミ トモナガ,タロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 友永/たろ
著者標目(ローマ字形) Tomonaga,Taro
記述形典拠コード 110003084920000
著者標目(統一形典拠コード) 110003084920000
著者 倉持/卓司∥監修
著者ヨミ クラモチ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 倉持/卓司
著者標目(ローマ字形) Kuramochi,Takashi
記述形典拠コード 110006744480000
著者標目(統一形典拠コード) 110006744480000
件名標目(漢字形) 貝類
件名標目(カタカナ形) カイルイ
件名標目(ローマ字形) Kairui
件名標目(典拠コード) 511301700000000
学習件名標目(カタカナ形) カイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kai
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540539000000000
学習件名標目(カタカナ形) シャコガイ
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(ローマ字形) Shakogai
学習件名標目(漢字形) しゃこがい
学習件名標目(典拠コード) 540887700000000
学習件名標目(カタカナ形) オキナエビス
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(ローマ字形) Okinaebisu
学習件名標目(漢字形) おきなえびす
学習件名標目(典拠コード) 540011300000000
学習件名標目(カタカナ形) キョウゾン/キョウセイ
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(ローマ字形) Kyozon/kyosei
学習件名標目(漢字形) 共存・共生
学習件名標目(典拠コード) 540253500000000
学習件名標目(カタカナ形) シンジュ
学習件名標目(ページ数) 58-61
学習件名標目(ローマ字形) Shinju
学習件名標目(漢字形) 真珠
学習件名標目(典拠コード) 540479100000000
学習件名標目(カタカナ形) コウゲイ
学習件名標目(ページ数) 62-63
学習件名標目(ローマ字形) Kogei
学習件名標目(漢字形) 工芸
学習件名標目(典拠コード) 540348100000000
学習件名標目(カタカナ形) フナクイムシ
学習件名標目(ページ数) 68-69
学習件名標目(ローマ字形) Funakuimushi
学習件名標目(漢字形) ふなくいむし
学習件名標目(典拠コード) 540796500000000
学習件名標目(カタカナ形) クリオネ
学習件名標目(ページ数) 73
学習件名標目(ローマ字形) Kurione
学習件名標目(漢字形) クリオネ
学習件名標目(典拠コード) 540693800000000
学習件名標目(カタカナ形) アメフラシ
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(ローマ字形) Amefurashi
学習件名標目(漢字形) あめふらし
学習件名標目(典拠コード) 540003000000000
学習件名標目(カタカナ形) ウミウシ
学習件名標目(ページ数) 78-81
学習件名標目(ローマ字形) Umiushi
学習件名標目(漢字形) うみうし
学習件名標目(典拠コード) 540008500000000
学習件名標目(カタカナ形) イカ
学習件名標目(ページ数) 84-85
学習件名標目(ローマ字形) Ika
学習件名標目(漢字形) いか(烏賊)
学習件名標目(典拠コード) 540004300000000
学習件名標目(カタカナ形) タコ
学習件名標目(ページ数) 86-87
学習件名標目(ローマ字形) Tako
学習件名標目(漢字形) たこ(蛸)
学習件名標目(典拠コード) 540036100000000
学習件名標目(カタカナ形) オウムガイ
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(ローマ字形) Omugai
学習件名標目(漢字形) おうむがい
学習件名標目(典拠コード) 540010200000000
学習件名標目(カタカナ形) マキガイ
学習件名標目(ページ数) 98-99
学習件名標目(ローマ字形) Makigai
学習件名標目(漢字形) 巻き貝
学習件名標目(典拠コード) 540348700000000
学習件名標目(カタカナ形) イソアソビ
学習件名標目(ページ数) 102-103
学習件名標目(ローマ字形) Isoasobi
学習件名標目(漢字形) 磯遊び
学習件名標目(典拠コード) 540791100000000
学習件名標目(カタカナ形) アサリ
学習件名標目(ページ数) 106-107
学習件名標目(ローマ字形) Asari
学習件名標目(漢字形) あさり
学習件名標目(典拠コード) 540001400000000
学習件名標目(カタカナ形) ニマイガイ
学習件名標目(ページ数) 114
学習件名標目(ローマ字形) Nimaigai
学習件名標目(漢字形) 二枚貝
学習件名標目(典拠コード) 540230600000000
学習件名標目(カタカナ形) アワビ
学習件名標目(ページ数) 116
学習件名標目(ローマ字形) Awabi
学習件名標目(漢字形) あわび
学習件名標目(典拠コード) 540004000000000
学習件名標目(カタカナ形) サザエ
学習件名標目(ページ数) 117
学習件名標目(ローマ字形) Sazae
学習件名標目(漢字形) さざえ
学習件名標目(典拠コード) 540026700000000
学習件名標目(カタカナ形) カキ
学習件名標目(ページ数) 118-121
学習件名標目(ローマ字形) Kaki
学習件名標目(漢字形) かき(牡蠣)
学習件名標目(典拠コード) 540014100000000
学習件名標目(カタカナ形) ヨウショク
学習件名標目(ページ数) 120-121
学習件名標目(ローマ字形) Yoshoku
学習件名標目(漢字形) 養殖
学習件名標目(典拠コード) 540591800000000
学習件名標目(カタカナ形) ホタテガイ
学習件名標目(ページ数) 122-123
学習件名標目(ローマ字形) Hotategai
学習件名標目(漢字形) ほたてがい
学習件名標目(典拠コード) 540054300000000
学習件名標目(カタカナ形) ハマグリ
学習件名標目(ページ数) 125
学習件名標目(ローマ字形) Hamaguri
学習件名標目(漢字形) はまぐり
学習件名標目(典拠コード) 540047700000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
出版典拠コード 310000166720000
本体価格 \2680
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.12
ISBN 978-4-297-13238-5
ISBNに対応する出版年月 2022.12
TRCMARCNo. 22048513
『週刊新刊全点案内』号数 2287
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.12
ページ数等 126p
大きさ 26cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 484
図書記号 シズ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202212
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 484
内容紹介 貝の魅力は殻だけにあらず。からだにあり! 貝と呼ばれる生物の“貝殻”ではなく、やわらかい体である“軟体部”の多様性を、豊富な写真やイラストで紹介する。貝がどんな体をもち、どんなふうに生きているのかがわかる図鑑。
ジャンル名 47
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 09H
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20221207
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20221207 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20221209
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3L
ISBN(13) 978-4-297-13238-5
児童内容紹介 貝といえば殻(から)。でも貝の本当の姿(すがた)を知るには、からだが重要。身近に見られる貝を中心に、ユニークな姿をしている貝や、興味(きょうみ)深いくらし方をしている貝などを、たくさんの写真とイラストで紹介(しょうかい)します。貝の観察方法ものっています。
Go to the top of this page