タイトル
|
三春藩
|
タイトルヨミ
|
ミハルハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Miharuhan
|
サブタイトル
|
安東氏の末裔・秋田氏が、山里で進めた人づくり。戊辰戦争で、戦わない道を探った三春藩。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
アンドウ/シ/ノ/マツエイ/アキタ/シ/ガ/ヤマザト/デ/ススメタ/ヒトズクリ/ボシン/センソウ/デ/タタカワナイ/ミチ/オ/サグッタ/ミハルハン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ando/shi/no/matsuei/akita/shi/ga/yamazato/de/susumeta/hitozukuri/boshin/senso/de/tatakawanai/michi/o/sagutta/miharuhan
|
著者
|
平田/禎文∥著
|
著者ヨミ
|
ヒラタ,サダフミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
平田/禎文
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirata,Sadafumi
|
記述形典拠コード
|
110008122510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008122510000
|
著者標目(著者紹介)
|
福島県田村郡三春町生まれ。明治大学大学院(史学)博士前期課程修了。三春町歴史民俗資料館館長。
|
件名標目(漢字形)
|
三春藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミハルハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Miharuhan
|
件名標目(典拠コード)
|
520076800000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030080
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.2
|
ISBN
|
978-4-7684-7162-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.2
|
TRCMARCNo.
|
23004856
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2295
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.2
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
212.6
|
図書記号
|
ヒミ
|
主題に関する地域名
|
福島県
|
主題に関する地域コード
|
207000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202302
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
NDC10版
|
212.605
|
内容紹介
|
東北の桃源郷を統治した名門秋田氏。資源に乏しい小藩ゆえ人材育成に力を入れたことが、幕末に「三春狐」と呼ばれる微妙な立ち回りを招くこととなった。藩前史から激動の幕末まで、三春藩の歴史を写真や図版とともに紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230202
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230202 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20230210
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201642
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7162-3
|