タイトル | 日本史の裏側 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシ/ノ/ウラガワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihonshi/no/uragawa |
シリーズ名標目(カタカナ形) | フソウシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201863 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Fusosha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607441200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 464 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000464 |
シリーズ名 | 扶桑社新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 464 |
著者 | 河合/敦∥著 |
著者ヨミ | カワイ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 河合/敦 |
著者標目(ローマ字形) | Kawai,Atsushi |
記述形典拠コード | 110002298360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002298360000 |
著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。同大学非常勤講師。多摩大学客員教授。歴史作家。著書に「殿様は「明治」をどう生きたのか」「徳川家康と9つの危機」など。 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
出版者 | 扶桑社 |
出版者ヨミ | フソウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fusosha |
出版典拠コード | 310000195780000 |
本体価格 | \950 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2023.5 |
ISBN | 978-4-594-09455-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.5 |
TRCMARCNo. | 23017684 |
関連TRC 電子 MARC № | 233048170000 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2306 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.5 |
ページ数等 | 271p |
大きさ | 18cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 210.04 |
図書記号 | カニ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7530 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202305 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
NDC10版 | 210.04 |
内容紹介 | 続出する徳川家康の新説、千利休生存説、手紙から見る坂本龍馬の再評価、最新科学技術で逆転した通説…。日本史の教科書では語られることのない新説や奇談、知られざる偉人を多数紹介する。 |
ジャンル名 | 20 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230424 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20230424 2023 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20230721 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 201863 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-594-09455-3 |