Go to the content

Material Details - All Items

タイトル ききみみトーマス
タイトルヨミ キキミミ/トーマス
タイトル標目(ローマ字形) Kikimimi/tomasu
著者 桂/雀喜∥原作
著者ヨミ カツラ,ジャッキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 桂/雀喜
著者標目(ローマ字形) Katsura,Jakki
記述形典拠コード 110008168250000
著者標目(統一形典拠コード) 110008168250000
著者標目(著者紹介) 大阪府生まれ。同志社大学文学部心理学専攻卒。落語家を志し、桂雀三郎に入門。桂南天との漫才コンビ「ねこまんま」で舞台に立つこともある。
著者 あおき/ひろえ∥文・絵
著者ヨミ アオキ,ヒロエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) あおき/ひろえ
著者標目(ローマ字形) Aoki,Hiroe
記述形典拠コード 110001686300000
著者標目(統一形典拠コード) 110001686300000
読み物キーワード(漢字形) きつね-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) キツネ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Kitsune-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540020410010000
読み物キーワード(漢字形) アメリカ合衆国-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) アメリカ/ガッシュウコク-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Amerika/gasshukoku-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540071110010000
読み物キーワード(漢字形) 神-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) カミ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Kami-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540485910010000
読み物キーワード(漢字形) 落語-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ラクゴ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Rakugo-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540522010010000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
出版典拠コード 310000158680000
本体価格 \1200
ジャンル名(図書詳細) 220020060000
ジャンル名(図書詳細) 220020090000
ジャンル名(図書詳細) 220020125040
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.5
ISBN 978-4-251-01126-8
ISBNに対応する出版年月 2023.5
TRCMARCNo. 23018478
『週刊新刊全点案内』号数 2307
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.5
ページ数等 63p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 913.7
図書記号 カキ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202305
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2023/07/09
掲載紙 産経新聞
NDC10版 913.7
内容紹介 テキサスに引っ越してきた小学生のトーマス。はらぺこのキツネに、おいなりバーガーをわけてあげたら、神さまがふしぎなはねをくれた。そのはねを頭にさすと、動物たちの話がわかるようになって…!? 落語が原作の絵童話。
ジャンル名 98
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230427
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230427 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230714
出版国コード JP
利用対象 B1
ISBN(13) 978-4-251-01126-8
児童内容紹介 テキサスにひっこしてきたトーマス。ある朝、学校へ行くとちゅう、はらぺこのキツネにであったトーマスは、おべんとうのおいなりバーガーをわけてあげました。すると、その日の夜、まくらもとにネイティブアメリカンの神(かみ)さまがあらわれ、きつねをたすけたおれいに、どうぶつのこえがきこえるようになるというふしぎなはねをくれて…。
Go to the top of this page