タイトル
|
日本美術・この一点への旅
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ビジュツ/コノ/イッテン/エノ/タビ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/bijutsu/kono/itten/eno/tabi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/ビジュツ/コノ/1テン/エノ/タビ
|
著者
|
山下/裕二∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマシタ,ユウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山下/裕二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamashita,Yuji
|
記述形典拠コード
|
110003302530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003302530000
|
著者標目(著者紹介)
|
広島県生まれ。東京大学大学院修了。美術史家。明治学院大学教授。専門は室町時代の水墨画。著書に「日本美術の底力」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本美術
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ビジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510401300000000
|
件名標目(漢字形)
|
美術館-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511326220030000
|
件名標目(漢字形)
|
博物館-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハクブツカン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hakubutsukan-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511303920110000
|
出版者
|
集英社
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha
|
出版典拠コード
|
310000174320000
|
本体価格
|
\2200
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
060030070000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160110000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.9
|
ISBN
|
978-4-08-781742-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.9
|
TRCMARCNo.
|
23034166
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2323
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.9
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
702.1
|
図書記号
|
ヤニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3041
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202309
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2327
|
掲載日
|
2023/10/01
|
掲載日
|
2023/12/24
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
NDC10版
|
702.1
|
内容紹介
|
この作品を見るために旅しよう! 47都道府県を網羅し、縄文から平成まで、ぜひ見てほしい日本美術の名作や知られざる逸品をオールカラーで詳しく解説する。『エクラ』連載を加筆し書籍化。データ:2023年9月現在。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230905
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230905 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20240105
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
A02
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-08-781742-3
|