タイトル
|
物語文学の誕生
|
タイトルヨミ
|
モノガタリ/ブンガク/ノ/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Monogatari/bungaku/no/tanjo
|
サブタイトル
|
万葉集からの文学史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605205000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
9
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000009
|
シリーズ名
|
角川叢書
|
サブタイトルヨミ
|
マンヨウシュウ/カラ/ノ/ブンガクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Man’yoshu/kara/no/bungakushi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
9
|
著者
|
古橋/信孝∥著
|
著者ヨミ
|
フルハシ,ノブヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古橋/信孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furuhashi,Nobuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000874990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000874990000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、武蔵大学人文学部教授。著書に「和文学の成立」「平安京の都市生活と郊外」など。
|
件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
件名標目(典拠コード)
|
530101200000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810350000
|
出版者
|
角川書店
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000164140000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN
|
4-04-702110-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.3
|
TRCMARCNo.
|
00013194
|
Gコード
|
30669359
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1170
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.3
|
ページ数等
|
229p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
911.12
|
NDC分類
|
911.12
|
図書記号
|
フモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200003
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1174
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
万葉集の巻十六の物語的な題詞や左注を中心にして、日本語の文脈を活かした物語をどのように書こうとしたかを具体的に述べていく。これまで断絶した世界と考えられていた、万葉集から平安期の物語文学への繋がりを探る。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20000331 2000 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20000428
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|