タイトル | 日本語の大疑問 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンゴ/ノ/ダイギモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihongo/no/daigimon |
巻次 | 2 |
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) | 730768900000000 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) | 000002 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ゲントウシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201813 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Gentosha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607360200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | コ-26-2 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00000コ-000026-000002 |
シリーズ名 | 幻冬舎新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | コ-26-2 |
著者 | 国立国語研究所∥編 |
著者ヨミ | コクリツ/コクゴ/ケンキュウジョ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国立国語研究所 |
著者標目(ローマ字形) | Kokuritsu/Kokugo/Kenkyujo |
記述形典拠コード | 210000085260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000085260000 |
件名標目(漢字形) | 日本語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
出版者 | 幻冬舎 |
出版者ヨミ | ゲントウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gentosha |
出版典拠コード | 310000522360000 |
本体価格 | \960 |
ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2024.1 |
ISBN | 978-4-344-98718-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.1 |
TRCMARCNo. | 24003977 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2343 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.1 |
ページ数等 | 245p |
大きさ | 18cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 810.4 |
図書記号 | ニ |
巻冊記号 | 2 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2076 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202401 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
掲載日 | 2024/03/16 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
NDC10版 | 810.4 |
内容紹介 | 「稲妻」はなぜ「いなづま」ではなく「いなずま」か? 「1くみ」「ももぐみ」など「組」が濁ったり濁らなかったりする法則とは? ことばのスペシャリスト集団が、身近ながらも深遠な謎に回答する。 |
ジャンル名 | 80 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240130 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20240130 2024 JPN |
刊行形態区分 | C |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20240322 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 201813 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-344-98718-0 |