タイトル
|
憲法九条の戦後史
|
タイトルヨミ
|
ケンポウ/キュウジョウ/ノ/センゴシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kenpo/kyujo/no/sengoshi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ケンポウ/9ジョウ/ノ/センゴシ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
951
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000951
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
951
|
著者
|
田中/伸尚∥著
|
著者ヨミ
|
タナカ,ノブマサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/伸尚
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Nobumasa
|
記述形典拠コード
|
110000623250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000623250000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年東京生まれ。慶応義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経て、現在、ノンフィクション・ライター。著書に「靖国の戦後史」「国立追悼施設を考える」など。
|
件名標目(漢字形)
|
憲法-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンポウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kenpo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510720120400000
|
件名標目(漢字形)
|
戦争の放棄
|
件名標目(カタカナ形)
|
センソウ/ノ/ホウキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senso/no/hoki
|
件名標目(典拠コード)
|
511711000000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN
|
4-00-430951-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.6
|
TRCMARCNo.
|
05031770
|
Gコード
|
31552462
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1428
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.6
|
ページ数等
|
13,247,6p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
323.142
|
NDC分類
|
323.142
|
図書記号
|
タケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200506
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
年表:章頭 文献:巻末p1~3
|
内容紹介
|
軍事化の中で、「形骸化」の危機に曝されてきた憲法九条。一方その理念を生かし、日本が戦争加害者となることに抗してきた市民の行動がある。数々の出来事や人々を丹念に取材し、いま九条があることの意味を改めて問う。
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050622
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050622 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060908
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|