タイトル
|
物語の生まれる場所へ
|
タイトルヨミ
|
モノガタリ/ノ/ウマレル/バショ/エ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Monogatari/no/umareru/basho/e
|
サブタイトル
|
歌舞伎の源流を旅する
|
サブタイトルヨミ
|
カブキ/ノ/ゲンリュウ/オ/タビスル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kabuki/no/genryu/o/tabisuru
|
著者
|
木ノ下/裕一∥著
|
著者ヨミ
|
キノシタ,ユウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木ノ下/裕一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kinoshita,Yuichi
|
記述形典拠コード
|
110006386120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006386120000
|
著者標目(著者紹介)
|
和歌山市生まれ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院修了。博士(芸術)。2006年に古典演目に現代的な解釈を施し上演する劇団・木ノ下歌舞伎を旗揚げ。
|
件名標目(漢字形)
|
歌舞伎
|
件名標目(カタカナ形)
|
カブキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kabuki
|
件名標目(典拠コード)
|
510547900000000
|
件名標目(漢字形)
|
文学地理-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク/チリ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku/chiri-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511547520340000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
\2300
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010040000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160160030000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.8
|
ISBN
|
978-4-473-04587-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.8
|
TRCMARCNo.
|
24030427
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2369
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.8
|
ページ数等
|
285p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
626000
|
NDC分類
|
912.5
|
図書記号
|
キモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202408
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2024/09/01
|
掲載日
|
2024/11/16
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
NDC10版
|
912.5
|
内容紹介
|
歌舞伎はなぜ、その土地を舞台に選んだのか? 古典演目に現代的な解釈を施し上演する劇団・木ノ下歌舞伎の主宰が書く、物語論、地政学、歴史とフィクションを呑み込む新しい紀行。月刊『なごみ』連載を加筆・修正。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240806
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240806 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20241122
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-473-04587-4
|