タイトル | 絵で見て楽しい!はじめての和の音楽 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/ワ/ノ/オンガク |
著者 | 上野/哲生∥著 |
著者ヨミ | ウエノ,テッセイ |
著者紹介 | 国立音楽大学作曲科卒業。弦楽器奏者。古楽集団「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」メンバー。 |
シリーズ | イチから知りたい日本のすごい伝統文化 |
シリーズヨミ | イチ/カラ/シリタイ/ニホン/ノ/スゴイ/デントウ/ブンカ |
出版者 | すばる舎 |
出版者ヨミ | スバルシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2024.8 |
ページ数等 | 135p |
大きさ | 21cm |
価格 | \1800 |
ISBN | 978-4-7991-1257-1 |
内容紹介 | 雅楽とはどういうもの? 琴や三味線はいつからある楽器? 現代の音楽とどう違う? 日本独自の音楽、「和の音楽」についてカラーイラストとともにやさしく解説する。楽器の音や音楽が聴けるQRコード付き。 |
児童内容紹介 | 琵琶(びわ)、琴(こと)、尺八(しゃくはち)、三味線、和太鼓(わだいこ)…。日本の伝統(でんとう)的音楽は、現代(げんだい)の音楽とは使う楽器が異(こと)なり、メロディも少しちがいます。日本独自(どくじ)の音楽、「和の音楽」の大きな文化の流れや時代ごとの楽器をイラストとともに解説(かいせつ)します。 |
件名 | 邦楽-歴史 |
件名ヨミ | ホウガク-レキシ |
ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
ジャンル名詳細 | 音楽(220010160020) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 768.02 |
NDC10版 | 768.02 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
学習件名 | 邦楽 |
---|---|
学習件名ヨミ | ホウガク |
学習件名 | 国歌 p10-11 |
学習件名ヨミ | コッカ |
学習件名 | 琴 p26-27,80-81,96-97 |
学習件名ヨミ | コト |
学習件名 | びわ(琵琶) p28-30,64-65 |
学習件名ヨミ | ビワ |
学習件名 | 雅楽 p32-41 |
学習件名ヨミ | ガガク |
学習件名 | 笛 p42-45,60-61 |
学習件名ヨミ | フエ |
学習件名 | 太鼓 p46-47,62-63 |
学習件名ヨミ | タイコ |
学習件名 | 能 p52-55 |
学習件名ヨミ | ノウ |
学習件名 | 猿楽 p56-57 |
学習件名ヨミ | サルガク |
学習件名 | 狂言 p58-59 |
学習件名ヨミ | キョウゲン |
学習件名 | 田楽 p66-67 |
学習件名ヨミ | デンガク |
学習件名 | 人形浄瑠璃 p76-77 |
学習件名ヨミ | ニンギョウ/ジョウルリ |
学習件名 | 歌舞伎 p76-77 |
学習件名ヨミ | カブキ |
学習件名 | 三味線 p78-79,92-95 |
学習件名ヨミ | シャミセン |
学習件名 | 尺八 p82-83 |
学習件名ヨミ | シャクハチ |
学習件名 | 作曲家 p90-91 |
学習件名ヨミ | サッキョクカ |
学習件名 | 盆踊り p100-101 |
学習件名ヨミ | ボンオドリ |
学習件名 | 民謡 p102-103 |
学習件名ヨミ | ミンヨウ |
学習件名 | 和太鼓 p104-105 |
学習件名ヨミ | ワダイコ |
学習件名 | 沖縄県 p106-109 |
学習件名ヨミ | オキナワケン |
学習件名 | 三線 p108-109 |
学習件名ヨミ | サンシン |
学習件名 | アイヌ p110-113 |
学習件名ヨミ | アイヌ |
学習件名 | 楽譜 p118-119 |
学習件名ヨミ | ガクフ |