Go to the content

Material Details - All Items

タイトル 世界の歴史
タイトルヨミ セカイ/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/no/rekishi
巻次
各巻のタイトル モンゴルと東アジア
多巻タイトルヨミ モンゴル/ト/ヒガシアジア
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Mongoru/to/higashiajia
各巻のタイトル関連情報 宋から清前期、朝鮮
タイトル標目(全集コード(但し,552~559はなし)) 017180
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 704474100000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000006
シリーズ名標目(カタカナ形) シュウエイシャバン/ガクシュウ/マンガ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shueishaban/gakushu/manga
シリーズ名標目(典拠コード) 603016200000002
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ソウ/カラ/シン/ゼンキ/チョウセン
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) So/kara/shin/zenki/chosen
シリーズ名 集英社版学習まんが
各巻の責任表示 杉山/清彦∥監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) スギヤマ,キヨヒコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 杉山/清彦
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Sugiyama,Kiyohiko
記述形典拠コード 110005217980000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005217980000
各巻の責任表示 あおき/てつお∥まんが
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) アオキ,テツオ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) あおき/てつお
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Aoki,Tetsuo
記述形典拠コード 110001216600000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001216600000
各巻の責任表示 小前/亮∥シナリオ
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) コマエ,リョウ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小前/亮
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Komae,Ryo
記述形典拠コード 110004442780000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004442780000
件名標目(漢字形) 世界史
件名標目(カタカナ形) セカイシ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi
件名標目(典拠コード) 511038200000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) チュウゴク-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Chugoku-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 中国-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520389911080000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) モンゴル-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Mongoru-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) モンゴル-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520046110160000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) チョウセン-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Chosen-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 朝鮮-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520397810480000
学習件名標目(カタカナ形) アジア/ノ/レキシ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Ajia/no/rekishi
学習件名標目(漢字形) アジアの歴史
学習件名標目(典拠コード) 540067800000000
学習件名標目(カタカナ形) セカイシ
学習件名標目(ローマ字形) Sekaishi
学習件名標目(漢字形) 世界史
学習件名標目(典拠コード) 540224700000000
学習件名標目(カタカナ形) チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Chugoku
学習件名標目(漢字形) 中国
学習件名標目(典拠コード) 540227800000000
学習件名標目(カタカナ形) ソウ
学習件名標目(ページ数) 18-48
学習件名標目(ローマ字形) So
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540326600000000
学習件名標目(カタカナ形) カキョ
学習件名標目(ページ数) 20,47
学習件名標目(ローマ字形) Kakyo
学習件名標目(漢字形) 科挙
学習件名標目(典拠コード) 540489900000000
学習件名標目(カタカナ形) インサツ
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(ローマ字形) Insatsu
学習件名標目(漢字形) 印刷
学習件名標目(典拠コード) 540273200000000
学習件名標目(カタカナ形) カヤク
学習件名標目(ローマ字形) Kayaku
学習件名標目(漢字形) 火薬
学習件名標目(典拠コード) 540455200000000
学習件名標目(カタカナ形) ラシンバン
学習件名標目(ローマ字形) Rashinban
学習件名標目(漢字形) 羅針盤
学習件名標目(典拠コード) 540506100000000
学習件名標目(カタカナ形) モンゴル(コクメイ)
学習件名標目(ページ数) 49-90
学習件名標目(ローマ字形) Mongoru(kokumei)
学習件名標目(漢字形) モンゴル(国名)
学習件名標目(典拠コード) 540199400000000
学習件名標目(カタカナ形) チンギス/ハン
学習件名標目(ページ数) 52-61
学習件名標目(ローマ字形) Chingisu/han
学習件名標目(漢字形) チンギス・ハン
学習件名標目(典拠コード) 540137800000000
学習件名標目(カタカナ形) フビライ
学習件名標目(ページ数) 67-84
学習件名標目(ローマ字形) Fubirai
学習件名標目(漢字形) フビライ
学習件名標目(典拠コード) 540696000000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲン
学習件名標目(ページ数) 71-87
学習件名標目(ローマ字形) Gen
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540248100000000
学習件名標目(カタカナ形) イブン/バットゥータ
学習件名標目(ページ数) 84-86
学習件名標目(ローマ字形) Ibun/battuta
学習件名標目(漢字形) イブン・バットゥータ
学習件名標目(典拠コード) 540156000000000
学習件名標目(カタカナ形) ユウボクミン
学習件名標目(ページ数) 88
学習件名標目(ローマ字形) Yubokumin
学習件名標目(漢字形) 遊牧民
学習件名標目(典拠コード) 540552200000000
学習件名標目(カタカナ形) マルコ/ポーロ
学習件名標目(ページ数) 89
学習件名標目(ローマ字形) Maruko/poro
学習件名標目(漢字形) マルコ・ポーロ
学習件名標目(典拠コード) 540192200000000
学習件名標目(カタカナ形) ミン
学習件名標目(ページ数) 91-132
学習件名標目(ローマ字形) Min
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540389900000000
学習件名標目(カタカナ形) コウブテイ
学習件名標目(ページ数) 96-109
学習件名標目(ローマ字形) Kobutei
学習件名標目(漢字形) 洪武帝
学習件名標目(典拠コード) 541102000000000
学習件名標目(カタカナ形) ワコウ
学習件名標目(ページ数) 104-105
学習件名標目(ローマ字形) Wako
学習件名標目(漢字形) 倭寇
学習件名標目(典拠コード) 540247200000000
学習件名標目(カタカナ形) エイラクテイ
学習件名標目(ページ数) 111-114
学習件名標目(ローマ字形) Eirakutei
学習件名標目(漢字形) 永楽帝
学習件名標目(典拠コード) 540696200000000
学習件名標目(カタカナ形) ニチミン/ボウエキ
学習件名標目(ページ数) 114-116
学習件名標目(ローマ字形) Nichimin/boeki
学習件名標目(漢字形) 日明貿易
学習件名標目(典拠コード) 540263700000000
学習件名標目(カタカナ形) テイ,ワ
学習件名標目(ページ数) 117-118,131
学習件名標目(ローマ字形) Tei,Wa
学習件名標目(漢字形) 鄭/和
学習件名標目(典拠コード) 541080400000000
学習件名標目(カタカナ形) ボウエキ
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(ローマ字形) Boeki
学習件名標目(漢字形) 貿易
学習件名標目(典拠コード) 540540700000000
学習件名標目(カタカナ形) オキナワケン
学習件名標目(ページ数) 132
学習件名標目(ローマ字形) Okinawaken
学習件名標目(漢字形) 沖縄県
学習件名標目(典拠コード) 540432500000000
学習件名標目(カタカナ形) シン
学習件名標目(ページ数) 133-178
学習件名標目(ローマ字形) Shin
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540445000000000
学習件名標目(カタカナ形) ブンロク/ケイチョウ/ノ/エキ
学習件名標目(ページ数) 143-144
学習件名標目(ローマ字形) Bunroku/keicho/no/eki
学習件名標目(漢字形) 文禄・慶長の役
学習件名標目(典拠コード) 540379000000000
学習件名標目(カタカナ形) コウキテイ
学習件名標目(ページ数) 153-164,177
学習件名標目(ローマ字形) Kokitei
学習件名標目(漢字形) 康煕帝
学習件名標目(典拠コード) 541105400000000
学習件名標目(カタカナ形) ケンリュウテイ
学習件名標目(ページ数) 167-177
学習件名標目(ローマ字形) Kenryutei
学習件名標目(漢字形) 乾隆帝
学習件名標目(典拠コード) 541102100000000
学習件名標目(カタカナ形) チョウセン
学習件名標目(ページ数) 179-211
学習件名標目(ローマ字形) Chosen
学習件名標目(漢字形) 朝鮮
学習件名標目(典拠コード) 540396800000000
学習件名標目(カタカナ形) ハングル
学習件名標目(ページ数) 209
学習件名標目(ローマ字形) Hanguru
学習件名標目(漢字形) ハングル
学習件名標目(典拠コード) 540153700000000
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ト/チョウセン/ハントウ
学習件名標目(ページ数) 210-211
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/to/chosen/hanto
学習件名標目(漢字形) 日本と朝鮮半島
学習件名標目(典拠コード) 540890500000000
学習件名標目(カタカナ形) ペキン(チュウゴク)
学習件名標目(ページ数) 214-215
学習件名標目(ローマ字形) Pekin(chugoku)
学習件名標目(漢字形) 北京(中国)
学習件名標目(典拠コード) 540268400000000
学習件名標目(カタカナ形) ギン
学習件名標目(ページ数) 216-217
学習件名標目(ローマ字形) Gin
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540566900000000
学習件名標目(カタカナ形) レキシ/ネンピョウ
学習件名標目(ページ数) 220-222
学習件名標目(ローマ字形) Rekishi/nenpyo
学習件名標目(漢字形) 歴史年表
学習件名標目(典拠コード) 540420000000000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
出版典拠コード 310000174320000
本体価格 \1000
ジャンル名(図書詳細) 220010090050
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.10
ISBN 978-4-08-249306-6
ISBNに対応する出版年月 2024.10
TRCMARCNo. 24037818
『週刊新刊全点案内』号数 2376
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.10
ページ数等 223p
大きさ 19cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 209
図書記号
巻冊記号 6
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202410
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
書誌・年譜・年表 年表:p220~222
NDC10版 209
内容紹介 学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。モンゴル帝国と東西交流、明と倭寇、清帝国の繁栄などをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。
ジャンル名 20
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 222.05
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 222.05
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
表現種別 G1
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241002
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20241002 2024 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20241004
索引フラグ 1
資料形式 D01
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3B5F
ISBN(13) 978-4-08-249306-6
児童内容紹介 モンゴル帝国(ていこく)は、東アジアの元を中心としてユーラシア大陸の東西を結びつけ、文化・経済が活性化しました。満洲(まんしゅう)人が建国した清は、すぐれた皇帝のもと領土を広げ、多くの民族を統治しました。モンゴルと東アジアを、おもしろくてわかりやすいストーリーまんがで紹介(しょうかい)します。
Go to the top of this page