タイトル
|
やさしい日本語ってなんだろう
|
タイトルヨミ
|
ヤサシイ/ニホンゴ/ッテ/ナンダロウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yasashii/nihongo/tte/nandaro
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
474
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000474
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
474
|
著者
|
岩田/一成∥著
|
著者ヨミ
|
イワタ,カズナリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩田/一成
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwata,Kazunari
|
記述形典拠コード
|
110004701440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004701440000
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。聖心女子大学現代教養学部教授。専門分野は日本語教育、日本語文法。著書に「新しい公用文作成ガイドブック」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon
|
件名標目(典拠コード)
|
510152800000000
|
件名標目(漢字形)
|
外国人(日本在留)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガイコクジン(ニホン/ザイリュウ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gaikokujin(nihon/zairyu)
|
件名標目(典拠コード)
|
510578400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイコクジン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gaikokujin
|
学習件名標目(漢字形)
|
外国人
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540305300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon
|
学習件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540634600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウロ/ヒョウシキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
169-184
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Doro/hyoshiki
|
学習件名標目(漢字形)
|
道路標識
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540233200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホン/ノ/ショウカイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
194-205
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hon/no/shokai
|
学習件名標目(漢字形)
|
本の紹介
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540289100000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\860
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.11
|
ISBN
|
978-4-480-68500-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.11
|
TRCMARCNo.
|
24042099
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2381
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.11
|
ページ数等
|
205p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
810
|
図書記号
|
イヤ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202411
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p194~205
|
NDC10版
|
810
|
内容紹介
|
在住外国人の増加や多国籍化が進む社会。身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。相手に合わせてわかりやすく伝える日本語、「やさしい日本語」を通じて、コミュニケーションのあり方を考える。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241106
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20241106 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20241108
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201418
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68500-1
|
児童内容紹介
|
「やさしい日本語」を知っていますか。在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のことです。「やさしい日本語」推進運動に関わる著者が、その普及を妨げる原因は何なのかをテーマに、「外国人にも伝わる日本語」を通じてコミュニケーションのあり方を考えます。
|