タイトル
|
幼稚園教諭はじめの3年間QA事典
|
タイトルヨミ
|
ヨウチエン/キョウユ/ハジメ/ノ/サンネンカン/キューエー/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yochien/kyoyu/hajime/no/sannenkan/kyue/jiten
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヨウチエン/キョウユ/ハジメ/ノ/3ネンカン/QA/ジテン
|
著者
|
竹井/史∥編著
|
著者ヨミ
|
タケイ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹井/史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takei,Hitoshi
|
記述形典拠コード
|
110002531990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002531990000
|
著者標目(著者紹介)
|
神戸大学大学院教育学研究科修了。愛知教育大学准教授。専門は、幼児の造形・遊び、美術教育。日本保育学会、美術科教育学会、InSEA会員。著書に「製作あそび百科」など。
|
件名標目(漢字形)
|
幼児教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨウジ/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yoji/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511443800000000
|
件名標目(漢字形)
|
保育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511374300000000
|
出版者
|
明治図書出版
|
出版者ヨミ
|
メイジ/トショ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Meiji/Tosho/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000199080001
|
本体価格
|
¥1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.10
|
ISBN
|
4-18-923037-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.10
|
TRCMARCNo.
|
08051283
|
Gコード
|
32142057
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1590
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.10
|
ページ数等
|
158p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
376.1
|
NDC分類
|
376.1
|
図書記号
|
タヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8308
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200810
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
若手の幼稚園教諭が出会う保育の様々な問題について、どう考え、行動すればよいかをQ&A形式で解説。気になる子どもとのかかわり、保護者とのコミュニケーション、保育の記録・文書作成など、8つのテーマを取り上げる。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081003
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081003 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20081010
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
I
|
ISBN(13)
|
978-4-18-923037-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|