タイトル
|
いちごでかぞえる1から5まで
|
タイトルヨミ
|
イチゴ/デ/カゾエル/イチ/カラ/ゴ/マデ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ichigo/de/kazoeru/ichi/kara/go/made
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
イチゴ/デ/カゾエル/1/カラ/5/マデ
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
LL/ブック
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エルエル/ブック
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Erueru/bukku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609197500000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イチバン/ハジメ/ノ/カズ/ノ/ホン
|
シリーズ名標目(シリーズ分売不可コード)
|
047635
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ichiban/hajime/no/kazu/no/hon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609197510010000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
シリーズ名
|
LLブック
|
シリーズ名関連情報
|
やさしくよめる本
|
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形)
|
ヤサシク/ヨメル/ホン
|
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形)
|
Yasashiku/yomeru/hon
|
シリーズ名
|
いちばんはじめのかずのほん
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
著者
|
赤木/かん子∥著
|
著者ヨミ
|
アカギ,カンコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
赤木/かん子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akagi,Kanko
|
記述形典拠コード
|
110000009460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000009460000
|
著者標目(著者紹介)
|
児童文学評論家。
|
著者
|
田村/康二朗∥監修
|
著者ヨミ
|
タムラ,コウジロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田村/康二朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tamura,Kojiro
|
記述形典拠コード
|
110007164250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007164250000
|
件名標目(漢字形)
|
数
|
件名標目(カタカナ形)
|
スウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Su
|
件名標目(典拠コード)
|
511034600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カゾエカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazoekata
|
学習件名標目(漢字形)
|
数え方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540376800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カズ/ト/ケイサン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazu/to/keisan
|
学習件名標目(漢字形)
|
数と計算
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540377400000000
|
出版者
|
埼玉福祉会出版部
|
出版者ヨミ
|
サイタマ/フクシカイ/シュッパンブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Saitama/Fukushikai/Shuppanbu
|
出版典拠コード
|
310000173820002
|
本体価格
|
\1500
|
セット価(本体価格)
|
全3巻セット\4500
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010120000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150100000000
|
セットISBN(13)
|
978-4-86596-725-8
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2025.6
|
ISBN
|
978-4-86596-692-3
|
セットISBN
|
4-86596-725-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.6
|
TRCMARCNo.
|
25025937
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2414
|
出版地,頒布地等
|
新座
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.6
|
ページ数等
|
1冊(ページ付ナシ)
|
大きさ
|
21×23cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
311000
|
NDC分類
|
410
|
図書記号
|
アイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2936
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202506
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
410
|
内容紹介
|
数を数えられるようになることは、社会で生きていくために大切なこと。ひとつ・ふたつなどの数の呼び方と、1・2などの数字と、写真のいちごの量を一致させることを学びます。やさしく読みやすい表現をつかったLLブック。
|
ジャンル名
|
45
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250707
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20250707 2025 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20250711
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
ABL
|
ISBN(13)
|
978-4-86596-692-3
|
児童内容紹介
|
「かず」についてまなぶための、いちばんはじめのほん。ページにのっている、あかくておいしそうな「いちご」。「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」などのかずのよびかたと、「1」「2」「3」などのすうじと、いちごの量(りょう)をいっちさせることをまなびます。ひとつ(1)から、いつつ(5)までがでてきます。
|