タイトル
|
インドの「二元論哲学」を読む
|
タイトルヨミ
|
インド/ノ/ニゲンロン/テツガク/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Indo/no/nigenron/tetsugaku/o/yomu
|
サブタイトル
|
イーシュヴァラクリシュナ『サーンキヤ・カーリカー』
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/インド/テツガク/エノ/ショウタイ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/indo/tetsugaku/eno/shotai
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607676700000000
|
シリーズ名
|
シリーズ・インド哲学への招待
|
サブタイトルヨミ
|
イーシュヴァラクリシュナ/サーンキヤ/カーリカー
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ishubarakurishuna/sankiya/karika
|
著者
|
宮元/啓一∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤモト,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮元/啓一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyamoto,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110000970090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000970090000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。東京大学文学部卒。博士(文学)。インド哲学専攻。國學院大學文学部(哲学科)教授。著書に「ブッダが考えたこと」「般若心経とは何か」「わかる仏教史」など。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
イーシュヴァラクリシュナ
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
I〓shvarakrishna
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Ishubarakurishuna
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120002434710000
|
件名標目(漢字形)
|
サーンキヤ・カーリカー
|
件名標目(カタカナ形)
|
サーンキヤ/カーリカー
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sankiya/karika
|
件名標目(典拠コード)
|
530420200000000
|
出版者
|
春秋社
|
出版者ヨミ
|
シュンジュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shunjusha
|
出版典拠コード
|
310000174440000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.4
|
ISBN
|
4-393-13373-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.4
|
TRCMARCNo.
|
08021825
|
Gコード
|
32060307
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1568
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.4
|
ページ数等
|
6,193p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
126.6
|
NDC分類
|
126.6
|
図書記号
|
ミイイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3064
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200804
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
デカルトとは全く異なる独自の二元論を展開し、漱石もあこがれたというサーンキヤ哲学。2行より成る詩節が70余り収録された「サーンキヤ・カーリカー」を、註釈文献であるガウダパーダ註と併せて訳し、解説する。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080422
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080422 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20080425
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-393-13373-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|