タイトル
|
貨幣の社会学
|
タイトルヨミ
|
カヘイ/ノ/シャカイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kahei/no/shakaigaku
|
サブタイトル
|
経済社会学への招待
|
サブタイトルヨミ
|
ケイザイ/シャカイガク/エノ/ショウタイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Keizai/shakaigaku/eno/shotai
|
著者
|
森/元孝∥著
|
著者ヨミ
|
モリ,モトタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/元孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Mototaka
|
記述形典拠コード
|
110001301230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001301230000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年大阪生まれ。早稲田大学文学学術院文化構想学部(社会構築論系)教授。著書に「フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン」「アルフレッド・シュッツ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
貨幣
|
件名標目(カタカナ形)
|
カヘイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kahei
|
件名標目(典拠コード)
|
510558200000000
|
出版者
|
東信堂
|
出版者ヨミ
|
トウシンドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toshindo
|
出版典拠コード
|
310000187220000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.9
|
ISBN
|
4-88713-787-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.9
|
TRCMARCNo.
|
07052206
|
Gコード
|
31968075
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1542
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.9
|
ページ数等
|
10,164p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
337.1
|
NDC分類
|
337.1
|
図書記号
|
モカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5444
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200709
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1545
|
掲載日
|
2007/11/04
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
バブル崩壊の衝撃から「聖域なき構造改革」に至る、戦後日本経済の歴史的経緯をタテ糸に、諸社会機構-市場、銀行、共同体、国家等と連関して働く貨幣の社会的機能を具体的に考察した新貨幣論。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071015
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071015 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20071109
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-88713-787-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|