タイトル
|
その絵、いくら?
|
タイトルヨミ
|
ソノ/エ/イクラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sono/e/ikura
|
サブタイトル
|
現代アートの相場がわかる
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セオリー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seori/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607334000000001
|
シリーズ名
|
セオリーブックス
|
サブタイトルヨミ
|
ゲンダイ/アート/ノ/ソウバ/ガ/ワカル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gendai/ato/no/soba/ga/wakaru
|
著者
|
小山/登美夫∥著
|
著者ヨミ
|
コヤマ,トミオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小山/登美夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koyama,Tomio
|
記述形典拠コード
|
110004344100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004344100000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年東京生まれ。東京芸術大学芸術学科卒業。小山登美夫ギャラリー株式会社代表取締役。明治大学国際日本学部特任准教授。
|
件名標目(漢字形)
|
美術品
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツヒン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsuhin
|
件名標目(典拠コード)
|
511326900000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.8
|
ISBN
|
4-06-214873-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.8
|
TRCMARCNo.
|
08041609
|
Gコード
|
32112779
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1582
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.8
|
ページ数等
|
250p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
706.7
|
NDC分類
|
706.7
|
図書記号
|
コソ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200808
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1590
|
掲載日
|
2008/10/04
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p250
|
内容紹介
|
「どうしてこの絵が1億円するのか?」 絵の値段に疑問を持った人、絵の見方がわからない人、絵が儲かりそうだと思っている人へ-。奈良美智、村上隆を世に送り出したギャラリストが、アートとお金の関係を語る。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080807
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080807 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20081010
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-214873-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|