タイトル | 團十郎の歌舞伎案内 |
---|---|
タイトルヨミ | ダンジュウロウ/ノ/カブキ/アンナイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Danjuro/no/kabuki/annai |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | PHP/シンショ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ピーエイチピー/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200904 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Pieichipi/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604444000000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 519 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000519 |
シリーズ名 | PHP新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 519 |
著者 | 市川/團十郎∥著 |
著者ヨミ | イチカワ,ダンジュウロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 市川/団十郎 |
著者標目(ローマ字形) | Ichikawa,Danjuro |
記述形典拠コード | 110000091070002 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000091070000 |
著者標目(付記事項(専門等)) | 12代目 |
著者標目(著者紹介) | 1946年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。歌舞伎役者。(社)日本俳優協会財務理事、文化審議会委員を務める。菊池寛賞、フランス芸術文化勲章、紫綬褒章など受賞歴は数知れず。 |
件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
件名標目(カタカナ形) | カブキ |
件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
件名標目(典拠コード) | 510547900000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
出版典拠コード | 310000465590000 |
本体価格 | ¥740 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2008.4 |
ISBN | 4-569-69929-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.4 |
TRCMARCNo. | 08019975 |
Gコード | 32055750 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1567 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.4 |
ページ数等 | 237p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 774 |
NDC分類 | 774 |
図書記号 | イダ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200804 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1569 |
掲載日 | 2008/04/27 |
掲載日 | 2008/05/25 |
掲載日 | 2008/06/08 |
掲載日 | 2008/06/21 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 産経新聞 |
内容紹介 | 荒事の力強さ、女形の甘美さ、物語の繊細さ-。歌舞伎の魅力を、江戸歌舞伎最高位の名跡を継ぐ役者、十二代目市川團十郎が伝える。「踊りと舞はどう違うのか」など、演者にしかわからない体の動きや心の機微も紹介。 |
ジャンル名 | 71 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080411 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20080411 2008 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0005 |
最終更新日付 | 20080627 |
新継続コード | 200904 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-569-69929-5 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |