タイトル
|
日本の「わざ」をデジタルで伝える
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/ワザ/オ/デジタル/デ/ツタエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/waza/o/dejitaru/de/tsutaeru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニンチ/カガク/ノ/フロンティア
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ninchi/kagaku/no/furontia
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607168600000000
|
シリーズ名
|
認知科学のフロンティア
|
著者
|
渡部/信一∥編著
|
著者ヨミ
|
ワタベ,シンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/信一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watabe,Shin'ichi
|
記述形典拠コード
|
110002272740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002272740000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年仙台市生まれ。東北大学大学院教育学研究科前期課程修了。同大学院教育情報学研究部教授。専門は、認知科学。著書に「鉄腕アトムと晋平君」「ロボット化する子どもたち」など。
|
件名標目(漢字形)
|
芸能
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲイノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Geino
|
件名標目(典拠コード)
|
510706700000000
|
件名標目(漢字形)
|
シミュレーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
シミュレーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shimyureshon
|
件名標目(典拠コード)
|
510166700000000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000181690000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.7
|
ISBN
|
4-469-21314-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.7
|
TRCMARCNo.
|
07033927
|
Gコード
|
31914701
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1528
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.7
|
ページ数等
|
6,174p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
772.1
|
NDC分類
|
772.1
|
図書記号
|
ワニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200707
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p173~174
|
内容紹介
|
伝統芸能や民俗芸能の「わざ」、そして職人の「わざ」。日本の「わざ」は、本当にデジタルで表現し伝えることができるのだろうか? 「わざ」デジタル化プロジェクトを紹介し、3つの対談からその意義と限界を探る。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070705
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070705 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20070706
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-469-21314-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|