タイトル
|
江戸時代の図書流通
|
タイトルヨミ
|
エド/ジダイ/ノ/トショ/リュウツウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/jidai/no/tosho/ryutsu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ/ダイガク/オウリョウ/ブンカ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo/daigaku/oryo/bunka/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605456900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
7
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000007
|
シリーズ名
|
仏教大学鷹陵文化叢書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
7
|
著者
|
長友/千代治∥著
|
著者ヨミ
|
ナガトモ,チヨジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長友/千代治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagatomo,Chiyoji
|
記述形典拠コード
|
110000715380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000715380000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和11年宮崎市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。京都府立大学等を経て、現在、仏教大学文学部教授。著書に「江戸時代の書物と読書」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
出版販売-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュッパン/ハンバイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuppan/hanbai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510929110010000
|
件名標目(漢字形)
|
出版-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュッパン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuppan-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510928720100000
|
件名標目(漢字形)
|
書籍商-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショセキショウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosekisho-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510933820020000
|
出版者
|
仏教大学通信教育部
|
出版者ヨミ
|
ブッキョウ/ダイガク/ツウシン/キョウイクブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bukkyo/Daigaku/Tsushin/Kyoikubu
|
出版典拠コード
|
310000130160001
|
出版者
|
思文閣出版(発売)
|
出版者ヨミ
|
シブンカク/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shibunkaku/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000176260000
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN
|
4-7842-1119-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.10
|
TRCMARCNo.
|
02050154
|
Gコード
|
31041312
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1295
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.10
|
ページ数等
|
310,5p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
024.1
|
NDC分類
|
024.1
|
図書記号
|
ナエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
フ267
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200210
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3402
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
江戸時代、出版文化の隆盛にともない広汎な図書流通がみられた。版元・本屋・貸本屋と読書を結ぶルートや実用書の出版や宣伝方法などについて、図版をできるだけ多く例示しながら平易に明かす。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20021018 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050708
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|