タイトル
|
唐代伝奇
|
タイトルヨミ
|
トウダイ/デンキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Todai/denki
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シンショ/カンブン/タイケイ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shinsho/kanbun/taikei
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604323300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
10
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000010
|
シリーズ名
|
新書漢文大系
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
10
|
著者
|
内田/泉之助∥〔訳〕著
|
著者ヨミ
|
ウチダ,センノスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
内田/泉之助
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uchida,Sennosuke
|
記述形典拠コード
|
110000150710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000150710000
|
著者標目(著者紹介)
|
1892年生まれ。中国研究家。1979年没。著書に「唐詩の解説と鑑賞」など。
|
著者
|
乾/一夫∥〔訳〕著
|
著者ヨミ
|
イヌイ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
乾/一夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inui,Kazuo
|
記述形典拠コード
|
110000109570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000109570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年生まれ。中国文学研究者。著書に「聖賢の原像」など。
|
著者
|
波出石/実∥編
|
著者ヨミ
|
ハデイシ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
波出石/実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hadeishi,Minoru
|
記述形典拠コード
|
110002664380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002664380000
|
件名標目(漢字形)
|
小説(中国)-小説集
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ(チュウゴク)-ショウセツシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu(chugoku)-shosetsushu
|
件名標目(典拠コード)
|
510950910050000
|
内容細目注記
|
内容:枕中記 任氏伝 沈既済撰. 柳氏伝 許尭佐撰. 李章武伝 人虎伝 李景亮撰. 霍小玉伝 蒋防撰. 南柯太守伝 謝小娥伝 李公佐撰. 李娃伝 白行簡撰. 長恨伝 陳鴻撰. 鶯鶯伝 元【シン】撰. 杜子春伝 李復言撰
|
出版者
|
明治書院
|
出版者ヨミ
|
メイジ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Meiji/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000199060000
|
本体価格
|
¥951
|
ISBN
|
4-625-57310-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1996.6
|
TRCMARCNo.
|
96023427
|
Gコード
|
769342
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
981
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1996.6
|
ページ数等
|
238p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
923.4
|
NDC分類
|
923.4
|
図書記号
|
ト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199606
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
中国の小説は、唐代に至ってはじめて小話から小説となる。その形態が「伝奇」である。「人虎伝」「杜子春伝」など11編の伝奇を収録。書き下し文と訳、背景説明をつけて解説。
|
ジャンル名
|
90
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19960614 1996 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
19971227
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|