タイトル | 絵解き菜根譚 |
---|---|
タイトルヨミ | エトキ/サイコンタン |
タイトル標目(ローマ字形) | Etoki/saikontan |
サブタイトル | 一〇八の処世訓 |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 108/ノ/ショセイクン |
サブタイトルヨミ | ヒャクハチ/ノ/ショセイクン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hyakuhachi/no/shoseikun |
著者 | 〔洪/自誠∥著〕 |
著者ヨミ | コウ,ジセイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 洪/自誠 |
著者標目(ローマ字形) | Ko,Jisei |
記述形典拠コード | 110000381740000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000381740000 |
著者 | 傅/益瑶∥画 |
著者ヨミ | フー,イーヤオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 傅/益瑶 |
著者標目(ローマ字形) | Fu,Iyao |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | フ,エキヨウ |
著者標目(Yのローマ字形) | Fu,Ekiyo |
記述形典拠コード | 110001520500001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001520500000 |
著者 | 李/兆良∥書 |
著者ヨミ | リ,チョウリョウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 李/兆良 |
著者標目(ローマ字形) | Ri,Choryo |
記述形典拠コード | 110004806400000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004806400000 |
件名標目(漢字形) | 人生訓 |
件名標目(カタカナ形) | ジンセイクン |
件名標目(ローマ字形) | Jinseikun |
件名標目(典拠コード) | 511273500000000 |
下記の特定事項に属さない注記 | 英文併記 |
出版者 | 雄山閣 |
出版者ヨミ | ユウザンカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuzankaku |
出版典拠コード | 310000200150000 |
本体価格 | ¥2800 |
ISBN | 4-639-01946-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
TRCMARCNo. | 06047830 |
Gコード | 31776996 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1490 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
ページ数等 | 254p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 159 |
NDC分類 | 159 |
図書記号 | コエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8608 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1504 |
掲載日 | 2007/01/07 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
内容紹介 | 江戸後期に日本で翻刻され、武士の教養書として広く読まれ、今日まで愛読され続ける中国の古典「菜根譚」。その数ある章句の中から108の名言を選び、絵と墨書の形式にして紹介。現代語訳、英訳も収録する。 |
ジャンル名 | 15 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
テキストの言語 | eng |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060925 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20060925 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20070112 |
資料形式 | T02 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |