タイトル
|
付加体と巨大地震発生帯
|
タイトルヨミ
|
フカタイ/ト/キョダイ/ジシン/ハッセイタイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Fukatai/to/kyodai/jishin/hasseitai
|
サブタイトル
|
南海地震の解明に向けて
|
サブタイトルヨミ
|
ナンカイ/ジシン/ノ/カイメイ/ニ/ムケテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nankai/jishin/no/kaimei/ni/mukete
|
著者
|
木村/学∥編
|
著者ヨミ
|
キムラ,ガク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木村/学
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kimura,Gaku
|
記述形典拠コード
|
110003713650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003713650000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年北海道生まれ。東京大学大学院理学系研究科教授。理学博士。
|
著者
|
木下/正高∥編
|
著者ヨミ
|
キノシタ,マサタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木下/正高
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kinoshita,Masataka
|
記述形典拠コード
|
110005579450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005579450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年長野県生まれ。(独)海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域技術研究主幹。理学博士。
|
件名標目(漢字形)
|
プレート・テクトニクス
|
件名標目(カタカナ形)
|
プレート/テクトニクス
|
件名標目(ローマ字形)
|
Pureto/tekutonikusu
|
件名標目(典拠コード)
|
510347200000000
|
件名標目(漢字形)
|
地震学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジシンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jishingaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510462700000000
|
出版者
|
東京大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000185410000
|
本体価格
|
¥4600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.8
|
ISBN
|
4-13-066709-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.8
|
TRCMARCNo.
|
09045351
|
Gコード
|
32298152
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1633
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.8
|
ページ数等
|
9,281p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
455.8
|
NDC分類
|
455.8
|
図書記号
|
フ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5149
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200908
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p258~276
|
内容紹介
|
なぜ付加体があるところで巨大地震が発生するのか。付加体を形成する沈み込み帯に関するこれまでの研究成果を集大成し、詳細なデータをもとに次世代に向けた課題と今後の展望を提示する。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090827
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090827 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090828
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-13-066709-8
|