タイトル
|
古句新響
|
タイトルヨミ
|
コク/シンキョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Koku/shinkyo
|
サブタイトル
|
俳句で味わう江戸のこころ
|
サブタイトルヨミ
|
ハイク/デ/アジワウ/エド/ノ/ココロ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Haiku/de/ajiwau/edo/no/kokoro
|
著者
|
山下/一海∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマシタ,カズミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山下/一海
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamashita,Kazumi
|
記述形典拠コード
|
110001035610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001035610000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和7年福岡市生まれ。鶴見大学文学部日本文学科教授を経て、同大学名誉教授。俳人協会顧問。著書に「俳句の歴史」「名句物語」「おくのほそ道をゆく」など。
|
件名標目(漢字形)
|
俳句-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297510100000
|
出版者
|
みやび出版
|
出版者ヨミ
|
ミヤビ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Miyabi/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001382510000
|
出版者
|
東京堂出版(発売)
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000185490000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBN
|
4-490-20623-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08001497
|
Gコード
|
32005378
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1553
|
出版地,頒布地等
|
川崎
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
911.304
|
NDC分類
|
911.304
|
図書記号
|
ヤコ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1555
|
掲載日
|
2008/01/21
|
掲載日
|
2008/02/11
|
掲載日
|
2008/02/17
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
江戸時代の知られざる秀句を、自由闊達・情感豊かに鑑賞批評。芭蕉を原点とする「江戸のこころ」が現代に生き生きと蘇える。『月刊ヘップバーン』『あざみ』連載を書籍化。
|
ジャンル名
|
92
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071228
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071228 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20080222
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-490-20623-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|