タイトル | 日本人の生命観 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンジン/ノ/セイメイカン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihonjin/no/seimeikan |
サブタイトル | 神、恋、倫理 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 005344 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601758600000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1979 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001979 |
シリーズ名 | 中公新書 |
サブタイトルヨミ | カミ/コイ/リンリ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kami/koi/rinri |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1979 |
著者 | 鈴木/貞美∥著 |
著者ヨミ | スズキ,サダミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/貞美 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Sadami |
記述形典拠コード | 110000535200000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000535200000 |
著者標目(著者紹介) | 1947年山口県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。人間文化研究機構・国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書に「生命観の探究」など。 |
件名標目(漢字形) | 生命 |
件名標目(カタカナ形) | セイメイ |
件名標目(ローマ字形) | Seimei |
件名標目(典拠コード) | 511058700000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | ¥780 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2008.12 |
ISBN | 4-12-101979-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.12 |
TRCMARCNo. | 09000388 |
Gコード | 32178855 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1601 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
ページ数等 | 2,252p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 114.2 |
NDC分類 | 114.2 |
図書記号 | スニ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200812 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1607 |
掲載日 | 2009/02/08 |
掲載日 | 2009/03/15 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
内容紹介 | 日本人は生命をどのように捉えてきたのか。神々が身近だった記紀万葉の昔から、生命科学が著しい発展を遂げた現代まで、宗教、哲学、文学など多彩な分野から、生命観の形成と変遷をそれぞれの時代相とともに描きだす。 |
ジャンル名 | 10 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081222 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20081222 2008 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0004 |
最終更新日付 | 20121228 |
新継続コード | 005344 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-101979-0 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |