タイトル
|
ボスニア内戦
|
タイトルヨミ
|
ボスニア/ナイセン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bosunia/naisen
|
サブタイトル
|
グローバリゼーションとカオスの民族化
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コクサイ/シャカイ/ト/ゲンダイシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kokusai/shakai/to/gendaishi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607472200000000
|
シリーズ名
|
国際社会と現代史
|
サブタイトルヨミ
|
グローバリゼーション/ト/カオス/ノ/ミンゾクカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gurobarizeshon/to/kaosu/no/minzokuka
|
著者
|
佐原/徹哉∥著
|
著者ヨミ
|
サハラ,テツヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐原/徹哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sahara,Tetsuya
|
記述形典拠コード
|
110002266700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002266700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻博士課程中退。専門は東欧史・比較ジェノサイド研究。明治大学政治経済学部准教授。著書に「近代バルカン都市社会史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ボスニア/ヘルツェゴビナ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bosunia/herutsegobina-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520065210010000
|
件名標目(漢字形)
|
ジェノサイド
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジェノサイド
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jenosaido
|
件名標目(典拠コード)
|
511747200000000
|
出版者
|
有志舎
|
出版者ヨミ
|
ユウシシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yushisha
|
出版典拠コード
|
310001328780000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.3
|
ISBN
|
4-903426-12-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.3
|
TRCMARCNo.
|
08014455
|
Gコード
|
32045565
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1563
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.3
|
ページ数等
|
6,443,5p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
239.34
|
NDC分類
|
239.34
|
図書記号
|
サボ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200803
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1569
|
掲載日
|
2008/04/27
|
掲載日
|
2008/05/11
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
ボスニア内戦の本質は、民族の怨念だったのだろうか? 市民同士が突然殺し合うようになった真の原因が、グローバリゼーションの圧力であったことを、ボスニア社会の構造と歴史から明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080317
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080317 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20080516
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-903426-12-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|