タイトル
|
信長の天下布武への道
|
タイトルヨミ
|
ノブナガ/ノ/テンカ/フブ/エノ/ミチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nobunaga/no/tenka/fubu/eno/michi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
センソウ/ノ/ニホンシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Senso/no/nihonshi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607350900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
13
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000013
|
シリーズ名
|
戦争の日本史
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
13
|
著者
|
谷口/克広∥著
|
著者ヨミ
|
タニグチ,カツヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷口/克広
|
著者標目(ローマ字形)
|
Taniguchi,Katsuhiro
|
記述形典拠コード
|
110002292700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002292700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。東京都内の中学校教諭を経て、戦国史研究家。著書に「織田信長家臣人名辞典」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
織田/信長
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オダ,ノブナガ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Oda,Nobunaga
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000239380000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-室町時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ムロマチ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-muromachi/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814500000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-アズチ/モモヤマ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-azuchi/momoyama/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814030000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN
|
4-642-06323-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06063457
|
Gコード
|
31818917
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1502
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
ページ数等
|
9,286,3p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.47
|
NDC分類
|
210.47
|
図書記号
|
タノ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p284~286 略年表:巻末p1~3
|
内容紹介
|
桶狭間の戦いで今川義元に勝利し、日本史の表舞台に登場した信長。姉川の戦い、長篠の戦いと怒濤の進撃を続け、天下布武の道を歩む。その戦略とはいかなるものか。知られざる側面にも光をあて、実像を鮮やかに描き出す。
|
シリーズ配本回数
|
全23巻4配
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061215 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20061222
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|