タイトル | 京都の三大祭 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウト/ノ/サンダイマツリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoto/no/sandaimatsuri |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | キョウト/ノ/3ダイマツリ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600792600000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 268 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000268 |
シリーズ名 | 角川選書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 268 |
著者 | 所/功∥著 |
著者ヨミ | トコロ,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 所/功 |
著者標目(ローマ字形) | Tokoro,Isao |
記述形典拠コード | 110000680340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000680340000 |
著者標目(著者紹介) | 1941年岐阜県生まれ。名古屋大学国史専攻修士卒業。現在、京都産業大学教授、日本文化研究所長。法学博士。著書に「日本の祝祭日」「国旗・国歌の常識」など。 |
件名標目(漢字形) | 祭り-京都市 |
件名標目(カタカナ形) | マツリ-キョウトシ |
件名標目(ローマ字形) | Matsuri-kyotoshi |
件名標目(典拠コード) | 510833320780000 |
件名標目(漢字形) | 神社-京都市 |
件名標目(カタカナ形) | ジンジャ-キョウトシ |
件名標目(ローマ字形) | Jinja-kyotoshi |
件名標目(典拠コード) | 511009120430000 |
出版者 | 角川書店 |
出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
出版典拠コード | 310000164140000 |
本体価格 | ¥1359 |
ISBN | 4-04-703268-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 1996.1 |
TRCMARCNo. | 96001663 |
Gコード | 680843 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 961 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1996.1 |
ページ数等 | 291p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 386.162 |
NDC分類 | 386.162 |
図書記号 | トキ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199601 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 古式ゆかしい王朝絵巻のような葵祭、壮麗な山鉾・花傘の巡行する祇園祭、そして時代装束の鮮やかな時代祭。三祭三様の由来と見どころをふまえ、京都千二百年の史流をたどりながら、祭文化の本質を探る。 |
ジャンル名 | 11 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19960119 1996 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20140627 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
和洋区分 | 0 |