タイトル
|
小堀遠州綺麗さびの極み
|
タイトルヨミ
|
コボリ/エンシュウ/キレイ/サビ/ノ/キワミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kobori/enshu/kirei/sabi/no/kiwami
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トンボ/ノ/ホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tonbo/no/hon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601410300000000
|
シリーズ名
|
とんぼの本
|
著者
|
小堀/宗実∥ほか著
|
著者ヨミ
|
コボリ,ソウジツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小堀/宗実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobori,Sojitsu
|
記述形典拠コード
|
110004002850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004002850000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年生まれ。遠州茶道宗家、13世家元不傳庵。著書に「綺麗さびの茶」など。
|
著者
|
熊倉/功夫∥ほか著
|
著者ヨミ
|
クマクラ,イサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
熊倉/功夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kumakura,Isao
|
記述形典拠コード
|
110000360590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000360590000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年生まれ。林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授など。著書に「近代数奇者の茶の湯」など。
|
著者
|
磯崎/新∥ほか著
|
著者ヨミ
|
イソザキ,アラタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
磯崎/新
|
著者標目(ローマ字形)
|
Isozaki,Arata
|
記述形典拠コード
|
110000086840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000086840000
|
著者
|
龍居/竹之介∥ほか著
|
著者ヨミ
|
タツイ,タケノスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竜居/竹之介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tatsui,Takenosuke
|
記述形典拠コード
|
110000614750001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000614750000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小堀/遠州
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
コボリ,エンシュウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kobori,Enshu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000411890000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
出版典拠コード
|
310000175020000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN
|
4-10-602144-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06032468
|
Gコード
|
31729129
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1477
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
ページ数等
|
127p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
791.2
|
NDC分類
|
791.2
|
図書記号
|
ココ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
小堀遠州略年譜:p124~127
|
内容紹介
|
茶人として茶の湯を総合芸術に高め、作庭家として日本の庭の新しいスタイルを確立し、作事奉行として禁裏・幕府の建造物を担当。まさに、八面六臂の活躍を果たした小堀遠州。彼の愛した「綺麗さび」の世界とは何かを探る。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
15
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060621
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060621 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060623
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|