タイトル
|
原子(アトム)への不思議な旅
|
タイトルヨミ
|
アトム/エノ/フシギ/ナ/タビ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Atomu/eno/fushigi/na/tabi
|
タイトル標目(漢字形)
|
原子への不思議な旅
|
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
ゲンシ/エノ/フシギ/ナ/タビ
|
タイトル標目(Gのローマ字形)
|
Genshi/eno/fushigi/na/tabi
|
サブタイトル
|
人はいかにしてアトムにたどりついたか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
サイエンス/アイ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Saiensu/ai/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607366800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
102
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000102
|
シリーズ名
|
サイエンス・アイ新書
|
サブタイトルヨミ
|
ヒト/ワ/イカニ/シテ/アトム/ニ/タドリツイタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hito/wa/ikani/shite/atomu/ni/tadoritsuitaka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
SIS-102
|
著者
|
三田/誠広∥著
|
著者ヨミ
|
ミタ,マサヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三田/誠広
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mita,Masahiro
|
記述形典拠コード
|
110000948690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000948690000
|
件名標目(漢字形)
|
原子
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510727700000000
|
出版者
|
ソフトバンククリエイティブ
|
出版者ヨミ
|
ソフトバンク/クリエイティブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sofutobanku/Kurieitibu
|
出版典拠コード
|
310000180750009
|
本体価格
|
¥952
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.2
|
ISBN
|
4-7973-4714-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.2
|
TRCMARCNo.
|
09009062
|
Gコード
|
32203918
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1608
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.2
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
429.1
|
NDC分類
|
429.1
|
図書記号
|
ミア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4199
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200902
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p220
|
内容紹介
|
物質の究極の姿として「原子(アトム)」が考えられたのは、紀元前のこと。それから2500年かけて、人間は原子の姿をイメージできるようになった-。“万物のもと”であるアトムを探求してきた科学者たちの物語を紹介。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090218
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090218 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090220
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7973-4714-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|