タイトル
|
図説中国印刷史
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/チュウゴク/インサツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/chugoku/insatsushi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
キュウコ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kyuko/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600967900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
40
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000040
|
シリーズ名
|
汲古選書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
40
|
著者
|
米山/寅太郎∥著
|
著者ヨミ
|
ヨネヤマ,トラタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
米山/寅太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoneyama,Torataro
|
記述形典拠コード
|
110001085700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001085700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1914年長野県生まれ。東京文理科大学漢文学科卒業。静嘉堂理事、静嘉堂文庫長、静嘉堂文庫美術館長。勲3等瑞宝章受章。共著に「漢語林」など。
|
件名標目(漢字形)
|
印刷-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
インサツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Insatsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510496010070000
|
出版者
|
汲古書院
|
出版者ヨミ
|
キュウコ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyuko/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000166650000
|
本体価格
|
¥3500
|
ISBN
|
4-7629-5040-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.2
|
TRCMARCNo.
|
05006923
|
Gコード
|
31495904
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1412
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.2
|
ページ数等
|
19,283,11p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
022.7
|
NDC分類
|
022.7
|
図書記号
|
ヨズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1463
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200502
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
中国印刷史略年表 高橋智作製:p267~278
|
内容紹介
|
唐時代から清時代までの印刷史の特徴と各種版本の発展についてと、明・清の活版印刷について解説。中国印刷術の発展を通覧できる。『しにか』連載の「中国の印刷」をまとめて単行本化。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050218
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050218 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050225
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|