タイトル
|
都市の社会学
|
タイトルヨミ
|
トシ/ノ/シャカイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshi/no/shakaigaku
|
サブタイトル
|
社会がかたちをあらわすとき
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ユウヒカク/アルマ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yuhikaku/aruma
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604151100000000
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Specialized
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
スペシャライズド
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Supesharaizudo
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Specialized
|
シリーズ名
|
有斐閣アルマ
|
シリーズ名
|
Specialized
|
サブタイトルヨミ
|
シャカイ/ガ/カタチ/オ/アラワス/トキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shakai/ga/katachi/o/arawasu/toki
|
著者
|
町村/敬志∥著
|
著者ヨミ
|
マチムラ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
町村/敬志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Machimura,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110001659310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001659310000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。
|
著者
|
西沢/晃彦∥著
|
著者ヨミ
|
ニシザワ,アキヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西沢/晃彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishizawa,Akihiko
|
記述形典拠コード
|
110002454530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002454530000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年京都府生まれ。神奈川大学外国語学部助教授。
|
件名標目(漢字形)
|
都市社会学
|
件名標目(カタカナ形)
|
トシ/シャカイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshi/shakaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510436700000000
|
出版者
|
有斐閣
|
出版者ヨミ
|
ユウヒカク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yuhikaku
|
出版典拠コード
|
310000200170000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-641-12103-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.10
|
TRCMARCNo.
|
00045426
|
Gコード
|
30747888
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1197
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.10
|
ページ数等
|
366p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
361.78
|
NDC分類
|
361.78
|
図書記号
|
マト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8611
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200010
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
人は「都市」という場、空間でどう生きているのか。社会学の発想法、アプローチが都市という現場でいかに有効な武器となるかを示す。文献、ウェブサイト、最新の理論動向、調査方法・心得などの情報も掲載。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20001020 2000 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20001020
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
O
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|