タイトル | もうひとつのルネサンス |
---|---|
タイトルヨミ | モウ/ヒトツ/ノ/ルネサンス |
タイトル標目(ローマ字形) | Mo/hitotsu/no/runesansu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 605 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000605 |
シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 605 |
著者 | 岡田/温司∥著 |
著者ヨミ | オカダ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡田/温司 |
著者標目(ローマ字形) | Okada,Atsushi |
記述形典拠コード | 110002209690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002209690000 |
著者標目(著者紹介) | 1954年生まれ。京都大学大学院教授。著書に「モランディとその時代」「ルネサンスの美人論」「「ヴィーナスの誕生」視覚文化への招待」など。 |
件名標目(漢字形) | ルネサンス美術 |
件名標目(カタカナ形) | ルネサンス/ビジュツ |
件名標目(ローマ字形) | Runesansu/bijutsu |
件名標目(典拠コード) | 510272800000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
出版典拠コード | 310000196030000 |
本体価格 | ¥1600 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2007.3 |
ISBN | 4-582-76605-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
TRCMARCNo. | 07011969 |
Gコード | 31858234 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1513 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
ページ数等 | 438p |
大きさ | 16cm |
NDC8版 | 702.05 |
NDC分類 | 702.05 |
図書記号 | オモ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p404~420 |
内容紹介 | 日常生活のなかで不断に目に触れ、人々の無意識に訴える家具絵や奉納像などを対象に、従来のあらゆる分析手法を超え、隣接諸学とのゆたかな対話をつうじて、作品を取り巻く様々な言説・制度を明かす一冊。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070309 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20070309 2007 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20070316 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | R |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-582-76605-9 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |