タイトル
|
越境する児童文学
|
タイトルヨミ
|
エッキョウ/スル/ジドウ/ブンガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ekkyo/suru/jido/bungaku
|
サブタイトル
|
世紀末からゼロ年代へ
|
サブタイトルヨミ
|
セイキマツ/カラ/ゼロネンダイ/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seikimatsu/kara/zeronendai/e
|
著者
|
野上/暁∥著
|
著者ヨミ
|
ノガミ,アキラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野上/暁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nogami,Akira
|
記述形典拠コード
|
110000764530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000764530000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年生まれ。中央大学卒業。評論家・作家。小学館で『小学一年生』など子ども雑誌の編集、児童図書、学術書、文芸書などの編集に関わる。著書に「“子ども”というリアル」など。
|
件名標目(漢字形)
|
児童文学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/ブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/bungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510879400000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-平成時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-ヘイセイ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-heisei/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810540000
|
出版者
|
長崎出版
|
出版者ヨミ
|
ナガサキ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nagasaki/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000187600000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.12
|
ISBN
|
4-86095-367-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.12
|
TRCMARCNo.
|
09067435
|
Gコード
|
32357850
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1649
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.12
|
ページ数等
|
199p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
909.3
|
NDC分類
|
909.3
|
図書記号
|
ノエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5644
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200912
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
1990年代から21世紀にいたる児童文学の流れをたどりながら、この時期に登場した新しい世代の作家たちが、何をどう描こうとしてきたかを検証し、その魅力に迫る。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20091216
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20091216 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20091218
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86095-367-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|