タイトル
|
貨幣の生態学
|
タイトルヨミ
|
カヘイ/ノ/セイタイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kahei/no/seitaigaku
|
サブタイトル
|
単一通貨制度の幻想を超えて
|
サブタイトルヨミ
|
タンイツ/ツウカ/セイド/ノ/ゲンソウ/オ/コエテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tan’itsu/tsuka/seido/no/genso/o/koete
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The ecology of money
|
著者
|
リチャード・ダウスウェイト∥著
|
著者ヨミ
|
ダウスウェイト,リチャード
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Douthwaite,Richard
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
リチャード/ダウスウェイト
|
著者標目(ローマ字形)
|
Dausueito,Richado
|
記述形典拠コード
|
120002071660001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002071660000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年英国生まれ。エセックス大学とジャマイカにある西インド諸島大学で経済学を学ぶ。
|
著者
|
馬頭/忠治∥訳
|
著者ヨミ
|
バトウ,タダハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
馬頭/忠治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Bato,Tadaharu
|
記述形典拠コード
|
110003607660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003607660000
|
著者
|
塚田/幸三∥訳
|
著者ヨミ
|
ツカダ,コウゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塚田/幸三
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsukada,Kozo
|
記述形典拠コード
|
110003374490000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003374490000
|
件名標目(漢字形)
|
貨幣
|
件名標目(カタカナ形)
|
カヘイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kahei
|
件名標目(典拠コード)
|
510558200000000
|
出版者
|
北斗出版
|
出版者ヨミ
|
ホクト/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hokuto/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000197370000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-89474-018-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.7
|
TRCMARCNo.
|
01037021
|
Gコード
|
30865282
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1236
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.7
|
ページ数等
|
153p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
337.1
|
NDC分類
|
337.1
|
図書記号
|
ダカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7833
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200107
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
広く歴史を見わたし、貨幣にはさまざまな発行形態があったことを示す。近年問題になっている、金融のグローバル化による地域活動や国家経済の不安定な状態を解消する手段として複数の貨幣システムを使うことを提案。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20010803 2001 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20010803
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|