タイトル
|
有機化学美術館へようこそ
|
タイトルヨミ
|
ユウキ/カガク/ビジュツカン/エ/ヨウコソ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yuki/kagaku/bijutsukan/e/yokoso
|
サブタイトル
|
分子の世界の造形とドラマ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリタイ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shiritai/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607329400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
10
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000010
|
シリーズ名
|
知りたい!サイエンス
|
サブタイトルヨミ
|
ブンシ/ノ/セカイ/ノ/ゾウケイ/ト/ドラマ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bunshi/no/sekai/no/zokei/to/dorama
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
010
|
著者
|
佐藤/健太郎∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,ケンタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/健太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Kentaro
|
記述形典拠コード
|
110005000110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005000110000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年生まれ。東京工業大学大学院(修士課程)にて有機合成化学を専攻。つくば市内の製薬企業に勤務し、創薬研究に従事。98年よりホームページ『有機化学美術館』を開設。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1970~
|
件名標目(漢字形)
|
有機化学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユウキ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yuki/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511436000000000
|
出版者
|
技術評論社
|
出版者ヨミ
|
ギジュツ/ヒョウロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gijutsu/Hyoronsha
|
出版典拠コード
|
310000166720000
|
本体価格
|
¥1580
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.6
|
ISBN
|
4-7741-3114-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.6
|
TRCMARCNo.
|
07025994
|
Gコード
|
31893031
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1522
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.6
|
ページ数等
|
207p 図版32p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
437
|
NDC分類
|
437
|
図書記号
|
サユ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1477
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200706
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p203
|
内容紹介
|
有機化学の世界は造形的にも美しく目に楽しい分子がたくさんあり、先端を行く研究者、誇り高き職人たちの情熱によって絶えず進歩している。美しい分子、面白いエピソード、ちょっと驚くような話を集める。
|
ジャンル名
|
45
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070518
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070518 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20070525
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7741-3114-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|