タイトル
|
学問の力
|
タイトルヨミ
|
ガクモン/ノ/チカラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gakumon/no/chikara
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NTT/シュッパン/ライブラリー/レゾナント
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌティーティー/シュッパン/ライブラリー/レゾナント
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enutiti/shuppan/raiburari/rezonanto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606909700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
23
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000023
|
シリーズ名
|
NTT出版ライブラリーレゾナント
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
023
|
著者
|
佐伯/啓思∥著
|
著者ヨミ
|
サエキ,ケイシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐伯/啓思
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saeki,Keishi
|
記述形典拠コード
|
110000434190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000434190000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年奈良県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は社会経済学、経済思想史。著書に「隠された思考」など多数ある。
|
件名標目(漢字形)
|
学問
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクモン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakumon
|
件名標目(典拠コード)
|
510592100000000
|
出版者
|
NTT出版
|
出版者ヨミ
|
エヌティーティー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enutiti/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000162230003
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-7571-4135-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.4
|
TRCMARCNo.
|
06019042
|
Gコード
|
31695359
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1468
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.4
|
ページ数等
|
284p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
002
|
NDC分類
|
002
|
図書記号
|
サガ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0639
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200604
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1472
|
掲載日
|
2006/05/14
|
掲載日
|
2006/06/11
|
掲載日
|
2006/10/14
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
「故郷を失った学問」こそが今日の学問の姿であり、そこに学問の問題がある。「学問」の世界は、内的にも外的にも深刻な事態に陥っている-。センス・美意識・感受性。現代人が失った教養の原点を、体験論を通して考察。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060410
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060410 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20061020
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|