タイトル
|
格差社会と教育改革
|
タイトルヨミ
|
カクサ/シャカイ/ト/キョウイク/カイカク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kakusa/shakai/to/kyoiku/kaikaku
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ブックレット
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200536
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/bukkuretto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
726
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000726
|
シリーズ名
|
岩波ブックレット
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
No.726
|
著者
|
苅谷/剛彦∥著
|
著者ヨミ
|
カリヤ,タケヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
苅谷/剛彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kariya,Takehiko
|
記述形典拠コード
|
110001537130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001537130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学、比較社会学。
|
著者
|
山口/二郎∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマグチ,ジロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山口/二郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaguchi,Jiro
|
記述形典拠コード
|
110001028340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001028340000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岡山市生まれ。北海道大学大学院法学研究科教授。専攻は行政学、現代政治。
|
件名標目(漢字形)
|
教育政策
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウイク/セイサク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/seisaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510664800000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥480
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.6
|
ISBN
|
4-00-009426-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.6
|
TRCMARCNo.
|
08030544
|
Gコード
|
32080027
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1574
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.6
|
ページ数等
|
71p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
373.1
|
NDC分類
|
373.1
|
図書記号
|
カカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200806
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
学校選択に見られる自由化と効率的な学校運営・予算配分など、現在進められている教育改革の数々は、格差を固定・拡大させるのではないか。それへの対抗軸はあるのか。教育社会学者と政治学者の熱い対話。
|
ジャンル名
|
37
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080609
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080609 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130405
|
新継続コード
|
200536
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-009426-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|