タイトル
|
隅田八幡鏡
|
タイトルヨミ
|
スダ/ハチマンキョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suda/hachimankyo
|
サブタイトル
|
日本国家の起源をもとめて
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/コッカ/ノ/キゲン/オ/モトメテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/kokka/no/kigen/o/motomete
|
著者
|
林/順治∥著
|
著者ヨミ
|
ハヤシ,ジュンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
林/順治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayashi,Junji
|
記述形典拠コード
|
110003541400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003541400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年東京生まれ。早稲田大学露文科で学ぶ。三一書房に入社し、取締役編集部長等を経て退社。著書に「馬子の墓」「義経紀行」「漱石の時代」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814270000
|
件名標目(漢字形)
|
金石・金石文
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンセキ/キンセキブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kinseki/kinsekibun
|
件名標目(典拠コード)
|
510381400000000
|
件名標目(漢字形)
|
鏡
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガミ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagami
|
件名標目(典拠コード)
|
510671700000000
|
出版者
|
彩流社
|
出版者ヨミ
|
サイリュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sairyusha
|
出版典拠コード
|
310000173560000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.3
|
ISBN
|
4-7791-1427-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.3
|
TRCMARCNo.
|
09018552
|
Gコード
|
32227219
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1614
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.3
|
ページ数等
|
580p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC分類
|
210.3
|
図書記号
|
ハス
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2900
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200903
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p573~580
|
内容紹介
|
銘文はどのように解読されたか。邪馬台国はどこか。誰が石舞台古墳を暴いたか-。謎の文字「日十」大王で始まる48字の国宝・人物画像鏡銘文に秘められた驚くべき日本古代史の全貌を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090330
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090330 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090403
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7791-1427-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|