タイトル | 書物史のために |
---|---|
タイトルヨミ | ショモツシ/ノ/タメ/ニ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shomotsushi/no/tame/ni |
著者 | 宮下/志朗∥著 |
著者ヨミ | ミヤシタ,シロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮下/志朗 |
著者標目(ローマ字形) | Miyashita,Shiro |
記述形典拠コード | 110001259520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001259520000 |
著者標目(著者紹介) | 1947年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「本の都市リヨン」「ラブレー周遊記」などがある。 |
件名標目(漢字形) | 図書-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | トショ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Tosho-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511018210070000 |
件名標目(漢字形) | 読書-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Dokusho-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511258110030000 |
出版者 | 晶文社 |
出版者ヨミ | ショウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shobunsha |
出版典拠コード | 310000174650000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN | 4-7949-6525-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.4 |
TRCMARCNo. | 02016421 |
Gコード | 30960953 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1269 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.4 |
ページ数等 | 269p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 020.2 |
NDC分類 | 020.2 |
図書記号 | ミシ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3091 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200204 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1274 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
内容紹介 | 「声の文化」から「文字の文化」への移行期である12~13世紀、本が大量に印刷されるようになった19世紀、そしてインターネットが登場した現代。3つの時代を舞台に、「思想の器」としての書物の歴史を根源から捉え直す。 |
ジャンル名 | 19 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20020405 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20020517 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |