タイトル
|
古典を楽しむ
|
タイトルヨミ
|
コテン/オ/タノシム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Koten/o/tanoshimu
|
サブタイトル
|
俳句から平家物語まで
|
サブタイトル
|
指導案例付き
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
グンドク/ジッセン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Gundoku/jissen/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607131200000000
|
シリーズ名
|
《群読》実践シリーズ
|
サブタイトルヨミ
|
ハイク/カラ/ヘイケ/モノガタリ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Haiku/kara/heike/monogatari/made
|
サブタイトルヨミ
|
シドウアンレイツキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shidoanreitsuki
|
著者
|
毛利/豊∥編著
|
著者ヨミ
|
モウリ,ユタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
毛利/豊
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Yutaka
|
記述形典拠コード
|
110003929820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003929820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年富山県生まれ。富山県滑川市立滑川中学校教諭。担当教科は国語・社会科。全国生活指導研究協議会、日本群読教育の会の活動に参加。日本群読教育の会副会長。
|
著者
|
日本群読教育の会∥企画
|
著者ヨミ
|
ニホン/グンドク/キョウイク/ノ/カイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日本群読教育の会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nihon/Gundoku/Kyoiku/No/Kai
|
記述形典拠コード
|
210000994840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000994840000
|
件名標目(漢字形)
|
国語科
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクゴカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokugoka
|
件名標目(典拠コード)
|
510805700000000
|
件名標目(漢字形)
|
朗読法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロウドクホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rodokuho
|
件名標目(典拠コード)
|
511486400000000
|
出版者
|
高文研
|
出版者ヨミ
|
コウブンケン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunken
|
出版典拠コード
|
310000171500000
|
本体価格
|
¥1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.11
|
ISBN
|
4-87498-410-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.11
|
TRCMARCNo.
|
08054567
|
Gコード
|
32151439
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1592
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.11
|
ページ数等
|
102p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
375.8
|
NDC分類
|
375.8
|
図書記号
|
モコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2471
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200811
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
群読は「大勢で唱えれば、その願いごとはかなうだろう」からはじまった表現文化であり、教育現場などで広がりつつある。敬遠されがちな古典を素材にした、学校や地域における楽しい群読実践などを紹介する。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081023
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081023 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100409
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
付属資料の種類と形態
|
録音ディスク(1枚 12cm)
|
利用対象
|
I
|
ISBN(13)
|
978-4-87498-410-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|