タイトル
|
テレビと日本人
|
タイトルヨミ
|
テレビ/ト/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Terebi/to/nihonjin
|
サブタイトル
|
「テレビ50年」と生活・文化・意識
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
テレビ/50ネン/ト/セイカツ/ブンカ/イシキ
|
サブタイトルヨミ
|
テレビ/ゴジュウネン/ト/セイカツ/ブンカ/イシキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Terebi/gojunen/to/seikatsu/bunka/ishiki
|
著者
|
田中/義久∥編
|
著者ヨミ
|
タナカ,ヨシヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/義久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Yoshihisa
|
記述形典拠コード
|
110000626520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000626520000
|
著者標目(著者紹介)
|
法政大学社会学部教授。著書に「関係の社会学」ほか。
|
著者
|
小川/文弥∥編
|
著者ヨミ
|
オガワ,ブンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小川/文弥
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogawa,Bun'ya
|
記述形典拠コード
|
110004508290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004508290000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京国際大学人間社会学部教授。
|
件名標目(漢字形)
|
テレビ放送
|
件名標目(カタカナ形)
|
テレビ/ホウソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Terebi/hoso
|
件名標目(典拠コード)
|
510199000000000
|
件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon
|
件名標目(典拠コード)
|
510152800000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
出版典拠コード
|
310000196520000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN
|
4-588-67510-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.9
|
TRCMARCNo.
|
05048167
|
Gコード
|
31599010
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1441
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.9
|
ページ数等
|
14,335,8p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
699.8
|
NDC分類
|
699.8
|
図書記号
|
テ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200509
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
テレビ関係年表 伊藤守 高橋徹作成:p287~313
|
内容紹介
|
テレビ50年。日本人はテレビをどう見てきたか。テレビのある生活世界を解明し、そのコミュニケーション行為を分析する。戦後日本の社会変動、生活の変容とテレビ視聴との関連、環境化した現代テレビ文化のありようを問う。
|
ジャンル名
|
35
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050928
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050928 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20050930
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|