タイトル
|
ポルトガル語重要基本構文275
|
タイトルヨミ
|
ポルトガルゴ/ジュウヨウ/キホン/コウブン/ニヒャクナナジュウゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Porutogarugo/juyo/kihon/kobun/nihyakunanajugo
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ポルトガルゴ/ジュウヨウ/キホン/コウブン/275
|
サブタイトル
|
読み・書き・話すためのエッセンス
|
サブタイトルヨミ
|
ヨミ/カキ/ハナス/タメ/ノ/エッセンス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yomi/kaki/hanasu/tame/no/essensu
|
著者
|
田所/清克∥著
|
著者ヨミ
|
タドコロ,キヨカツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田所/清克
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tadokoro,Kiyokatsu
|
記述形典拠コード
|
110000617260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000617260000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年熊本県生まれ。京都外国語大学大学院修了。ブラジル民族文化研究センター主幹、京都外国語大学教員、大阪府外国人相談アドバイザー、神戸日伯協会理事。
|
件名標目(漢字形)
|
ポルトガル語-文法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ポルトガルゴ-ブンポウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Porutogarugo-bunpo
|
件名標目(典拠コード)
|
510354510100000
|
出版者
|
三修社
|
出版者ヨミ
|
サンシュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanshusha
|
出版典拠コード
|
310000172700000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN
|
4-384-05427-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06030144
|
Gコード
|
31724761
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1476
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
ページ数等
|
1,284p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
869.5
|
NDC分類
|
869.5
|
図書記号
|
タポ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2767
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
ポルトガル言語圏で頻出の定型表現や重要基本構文を網羅したテキスト。読み、書き、話すという三位一体の、いわゆる本来の言語コミュニケーション能力を高めることができる! 2004年刊に音声CDを付す。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060609
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060609 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060616
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
付属資料の種類と形態
|
録音ディスク(2枚 12cm)
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|