タイトル | みんなで国語辞典 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンナ/デ/コクゴ/ジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Minna/de/kokugo/jiten |
巻次 | 2 |
各巻のタイトル | あふれる新語 |
多巻タイトルヨミ | アフレル/シンゴ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Afureru/shingo |
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) | 721893900000000 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) | 000002 |
著者 | 北原/保雄∥編著 |
著者ヨミ | キタハラ,ヤスオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北原/保雄 |
著者標目(ローマ字形) | Kitahara,Yasuo |
記述形典拠コード | 110000329430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000329430000 |
著者標目(著者紹介) | 1936年新潟県生まれ。東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(元筑波大学長)。聖徳大学学事顧問。著書に「KY式日本語」「問題な日本語」「日本語助動詞の研究」など。 |
著者 | 「もっと明鏡」委員会∥編集 |
著者ヨミ | タイシュウカン/ショテン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大修館書店 |
著者標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | モット/メイキョウ/イインカイ |
著者標目(Yのローマ字形) | Motto/Meikyo/Iinkai |
記述形典拠コード | 210000055740008 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000055740000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-俗語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-ゾクゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-zokugo |
件名標目(典拠コード) | 510395110440000 |
出版者 | 大修館書店 |
出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten |
出版典拠コード | 310000181690000 |
本体価格 | ¥800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2009.5 |
ISBN | 4-469-22202-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.5 |
TRCMARCNo. | 09027239 |
Gコード | 32248561 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1619 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.5 |
ページ数等 | 7,229,12p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 814.9 |
NDC分類 | 814.9 |
図書記号 | ミ |
巻冊記号 | 2 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200905 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 「愛方」「アピる」「ツヤぷる」「乙男」「上から目線」…。“みんなで作ろう国語辞典!「もっと明鏡」大賞”への応募作品を、原義を損なわない範囲で編集して収録。 |
ジャンル名 | 80 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090514 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20090514 2009 JPN |
刊行形態区分 | C |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20090515 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
配本回数 | 2配 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-469-22202-9 |