タイトル
|
ブレークスルーの科学
|
タイトルヨミ
|
ブレークスルー/ノ/カガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Burekusuru/no/kagaku
|
サブタイトル
|
ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合
|
サブタイトルヨミ
|
ノーベルショウ/ガクシャ/シラカワ/ヒデキ/ハクシ/ノ/バアイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Noberusho/gakusha/shirakawa/hideki/hakushi/no/bai
|
著者
|
五島/綾子∥著
|
著者ヨミ
|
ゴトウ,アヤコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
五島/綾子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Goto,Ayako
|
記述形典拠コード
|
110004225000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004225000000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年生まれ。静岡薬科大学薬学部卒業。静岡県立大学国際関係学部講師を経て、静岡県立経営情報大学教授。共著に「ナノの世界が開かれるまで」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
白川/英樹
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シラカワ,ヒデキ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shirakawa,Hideki
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001193320000
|
件名標目(漢字形)
|
高分子化学
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウブンシ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kobunshi/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510790800000000
|
出版者
|
日経BP社
|
出版者ヨミ
|
ニッケイ/ビーピーシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nikkei/Bipisha
|
出版典拠コード
|
310000189910002
|
出版者
|
日経BP出版センター(発売)
|
出版者ヨミ
|
ニッケイ/ビーピー/シュッパン/センター
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nikkei/Bipi/Shuppan/Senta
|
出版典拠コード
|
310000497910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.4
|
ISBN
|
4-8222-4539-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.4
|
TRCMARCNo.
|
07020902
|
Gコード
|
31879776
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1518
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.4
|
ページ数等
|
183p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
578.04
|
NDC分類
|
578.04
|
図書記号
|
ゴブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6115
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200704
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6401
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1527
|
掲載日
|
2007/06/24
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
賞の回次(年次)
|
第5回
|
賞の名称
|
パピルス賞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p172~178
|
内容紹介
|
セレンディピティ(思いがけずに発見する能力)は、いかにして身につくのか? 論文捏造事件が多発するなか、真の科学的発見はいかにして生まれ、実を結ぶのか-。ノーベル賞学者・白川博士の事例をもとに考える。
|
ジャンル名
|
01
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070416
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070416 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20091225
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8222-4539-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|