タイトル
|
印刷史/タイポグラフィの視軸
|
タイトルヨミ
|
インサツシ/タイポグラフィ/ノ/シジク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Insatsushi/taipogurafi/no/shijiku
|
サブタイトル
|
府川充男電子聚珍版
|
サブタイトル
|
故きを温ねて新しきを知るための資料と図版
|
サブタイトルヨミ
|
フカワ/ミツオ/デンシ/シュウチンバン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Fukawa/mitsuo/denshi/shuchinban
|
サブタイトルヨミ
|
フルキ/オ/タズネテ/アタラシキ/オ/シル/タメ/ノ/シリョウ/ト/ズハン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Furuki/o/tazunete/atarashiki/o/shiru/tame/no/shiryo/to/zuhan
|
著者
|
府川/充男∥著撰
|
著者ヨミ
|
フカワ,ミツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
府川/充男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukawa,Mitsuo
|
記述形典拠コード
|
110002608490000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002608490000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年横浜市生まれ。早稲田大学教育学部教育学科中退。築地電子活版代表取締役、印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。著書に「聚珍録」「活字礼讃」など。
|
件名標目(漢字形)
|
活字-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カツジ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Katsuji-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510593510020000
|
件名標目(漢字形)
|
組版-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
クミハン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kumihan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511107010010000
|
出版者
|
実践社
|
出版者ヨミ
|
ジッセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Jissensha
|
出版典拠コード
|
310000063480000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN
|
4-916043-82-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.10
|
TRCMARCNo.
|
05056049
|
Gコード
|
31617453
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1447
|
出版地,頒布地等
|
蕨
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.10
|
ページ数等
|
187p
|
大きさ
|
27cm
|
NDC8版
|
749.41
|
NDC分類
|
749.41
|
図書記号
|
フイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
シ433
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200510
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
印刷史、和文タイポグラフィの入門書。明治初年以前の近代日本活字史、幕末から大正の新聞紙面と組版意匠の変遷などを解説。また、120年にわたる本邦の基本書体「築地体」の覆刻と飜刻によるフォントも収録。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051108
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20051108 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20051111
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
B
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|