Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル ダダ
タイトルヨミ ダダ
タイトル標目(ローマ字形) Dada
サブタイトル 前衛芸術の誕生
シリーズ名標目(カタカナ形) チ/ノ/サイハッケン/ソウショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chi/no/saihakken/sosho
シリーズ名標目(典拠コード) 601609400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 138
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000138
シリーズ名 「知の再発見」双書
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形) Zen’ei/geijutsu/no/tanjo
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) ゼンエイ/ゲイジュツ/ノ/タンジョウ
サブタイトルヨミ アヴァンギャルド/ノ/タンジョウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Abangyarudo/no/tanjo
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Dada
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 138
著者 マルク・ダシー∥著
著者ヨミ ダシー,マルク
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Dachy,Marc
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) マルク/ダシー
著者標目(ローマ字形) Dashi,Maruku
記述形典拠コード 120002249150001
著者標目(統一形典拠コード) 120002249150000
著者標目(著者紹介) 著述家、翻訳家、叢書・雑誌の編集長。『ルナ・パーク』誌の主宰者。2005年「日本におけるダダ展」のコミッショナーを務めた。著書に「村山知義とクルト・シュヴィッタース」がある。
著者 藤田/治彦∥監修
著者ヨミ フジタ,ハルヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤田/治彦
著者標目(ローマ字形) Fujita,Haruhiko
記述形典拠コード 110000861000000
著者標目(統一形典拠コード) 110000861000000
著者 遠藤/ゆかり∥訳
著者ヨミ エンドウ,ユカリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 遠藤/ゆかり
著者標目(ローマ字形) Endo,Yukari
記述形典拠コード 110003203480000
著者標目(統一形典拠コード) 110003203480000
件名標目(漢字形) ダダイズム
件名標目(カタカナ形) ダダイズム
件名標目(ローマ字形) Dadaizumu
件名標目(典拠コード) 510305700000000
出版者 創元社
出版者ヨミ ソウゲンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sogensha
出版典拠コード 310000180770000
本体価格 ¥1500
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.6
ISBN 4-422-21198-5
ISBNに対応する出版年月 2008.6
TRCMARCNo. 08029790
Gコード 32080715
『週刊新刊全点案内』号数 1573
出版地,頒布地等 大阪
出版年月,頒布年月等 2008.6
ページ数等 142p
大きさ 18cm
NDC8版 702.06
NDC分類 702.07
図書記号 ダダ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4202
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200806
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 ダダ略年譜:p130~131 文献:p138~141,142
内容紹介 「ダダ」とは、1916年に抽象絵画および前衛詩の分野で起きた、あらゆる「主義(イズム)」を超えた反乱だった…。美の歴史に革命的転換をもたらした「前衛芸術(アヴァンギャルド)」の代名詞「ダダ」の本格入門書。
ジャンル名 70
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080604
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20080604 2008         JPN          
刊行形態区分
原書の言語 fre
更新レベル 0001
最終更新日付 20080606
索引フラグ
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-422-21198-5
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
Go to the top of this page