タイトル
|
文明の交流史観
|
タイトルヨミ
|
ブンメイ/ノ/コウリュウ/シカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bunmei/no/koryu/shikan
|
サブタイトル
|
日本文明のなかの世界文明
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
MINERVA/レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミネルヴァ/レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201909
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mineruba/rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606044800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
8
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000008
|
シリーズ名
|
MINERVA歴史・文化ライブラリー
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ブンメイ/ノ/ナカ/ノ/セカイ/ブンメイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/bunmei/no/naka/no/sekai/bunmei
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
8
|
著者
|
小林/道憲∥著
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,ミチノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/道憲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Michinori
|
記述形典拠コード
|
110000410080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000410080000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。福井大学教育地域科学部教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。専攻は哲学・文明論。
|
件名標目(漢字形)
|
世界史
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511038200000000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
¥3500
|
ISBN
|
4-623-04513-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06009029
|
Gコード
|
31670777
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1461
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
ページ数等
|
11,342p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
209
|
NDC分類
|
209
|
図書記号
|
コブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p329~334
|
内容紹介
|
世界史形成に遊牧民や交易民や海洋民が果たした役割を大きく評価し、人類の文明史を文明交流圏中心に描く。また、文明を相互作用から自己形成する複雑系のひとつとして理解し、人類の歴史とは何だったのかを考える。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060222 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070810
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|