タイトル
|
藤原摂関家の誕生
|
タイトルヨミ
|
フジワラ/セッカンケ/ノ/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Fujiwara/sekkanke/no/tanjo
|
サブタイトル
|
平安時代史の扉
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201116
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604462200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
141
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000141
|
シリーズ名
|
歴史文化ライブラリー
|
サブタイトルヨミ
|
ヘイアン/ジダイシ/ノ/トビラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Heian/jidaishi/no/tobira
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
141
|
著者
|
米田/雄介∥著
|
著者ヨミ
|
ヨネダ,ユウスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
米田/雄介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoneda,Yusuke
|
記述形典拠コード
|
110001084940000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001084940000
|
著者標目(著者紹介)
|
1936年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。前正倉院事務所長、前県立広島女子大学教授。文学博士。著書に「郡司の研究」「正倉院と日本文化」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-平安時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ヘイアン/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-heian/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814690000
|
件名標目(漢字形)
|
藤原氏
|
件名標目(カタカナ形)
|
フジワラ/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fujiwara/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511238400000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN
|
4-642-05541-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.6
|
TRCMARCNo.
|
02025331
|
Gコード
|
30980822
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1275
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.6
|
ページ数等
|
226,4p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.36
|
NDC分類
|
210.36
|
図書記号
|
ヨフ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200206
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
中臣鎌足に始まる藤原氏は、いかにして道長の時代を頂点とする摂関家として君臨するに至ったのか。平安京遷都と数々の政変劇、経済的基盤、天皇の外戚など、摂関政治を考える重要テーマを古記録をもとに整理する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020524 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20020524
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|